2013年04月11日
「追随」 vs 「自主」 のバランス
日本の戦後対米外交
孫崎享「戦後史の正体」(図書出版 創元社)を立ち読みしました。
日本の戦後対米外交を、「追随」と「自主」をキーに述べた本。
米国は政治強国なので、外交関係者の中にも米国の意向を優先するグループと、できるだけ日本の自主外交を優先するグループがいる。これは戦後から今日まで続いているといいます。
誰だって、「自主」を選びたい。選ぶことが正義だったり、すっきりすることも多い。
しかし、必ずしもそうはいかない。時には正義を押し殺して生き延びることも必要かもしれません。
戦後の歴史を見ると、「自主」を主張して首相のクビを取られ、「追随」に戻る。
次にまた「自主」を主張する首相が登場、という繰り返し。日本の首相が頻繁に代わる一因か?
しかしこれは日本に限りません。世界の多くの国は日本より弱小国。関係国の動向を「環境」として受け入れ、どこの国であれ、必死に対応しているでしょう。
完全でないにせよ、戦後の歴代首相も外交関係者も、上手くバランスをとってやってきた。
日本は平和だったし。経済も成長できました。
「誰それは売国者だ」という意見を耳にすることがありますが、「追随」にしろ「自主」にしろ、環境適応は、生物学的にも当たり前の行動。歴史的、大局的に見たほうがいいと思います。
大阪+阪神地域 一体化論
翻って、最近話題の大阪と阪神地域一体化論。
阪神地域も「大阪都」に 維新政調会長発言 神戸怒る(しんぶん赤旗)
感情的に反発するのもわかりますが、冷静に見れば、大阪は昔も今も大都市だし西日本の中心地。関西州になっても州都筆頭候補。
それに比べて阪神間の各都市は小規模。阪神地区に住んでいても、収入を得ているのは大阪というケースも多い。
大阪と阪神地区は、行政単位は異なっても同じ経済圏。県境に拘るほうが不自然です。
大都市に飲み込まれるとか、市が消滅して存在感がなくなるとの意見もあるようですが、そうとも言い切れません。
例えば東京23区でも、人口19万人の文京区や、人口20万人の港区など、イメージが明確な区も多くあり、人口18万人の立川市や人口23万人の調布市などの周辺市と比べて存在感が小さいなんてことはありません。
今すでに、西宮市(人口49万人)に存在感があるのなら、「西宮区」になったからといって、存在が希薄になるなんてことは考えられない。
ちなみに東京23区で最大の世田谷区は88万人。都心からやや西寄りで人気住宅地であるところが西宮と似ています。
大学時代の恩師が最近、SNSに書き込みをされています。大阪都の話題についてではないのですが、先日、
人には、自分の想定外のことを言われたとき、まず否定する性癖があるようです。怪しい、危ない発想と思っても、言下に否定して消し去らないことと書かれていました。
「追随」か「自主」は、バランスが大事。
関西の端っこに住んでいて、そんな可能性がない者から見れば、「大局を見失っているのでは?」と思ってしまいます。
参考
「売国」論議を超えよう(372log@姫路) - 「売国者」も、「売国者=悪人」つまり、「誰々は悪人である」と定義して、すべての原因を人のせいにするという論理展開がなされやすい危険な言葉だと思います。「彼は売国者だから」と言って意見を封じ込めやすい、便利な言葉でもあります。(ブログより)
住みたいのは世田谷区、実際住むのは足立区? 『首都圏の人気駅・沿線ランキング』 アットホーム調査(ガジェット通信)
大阪都構想「神戸まで特別区に」 維新・政調会長発言で神戸市長が不快感(MSN産経ニュース) - よその自治体の問題にまで、首をつっこんでくるということは論外と言わざるを得ない(記事より)
「領土拡大図る印象」兵庫県知事が不快感 維新の「大阪都」構想」(47NEWS) - 「制度的に難しく、ミスリードする発言」と疑問を呈した。さらに「大阪の勢力範囲を拡張し、領土拡大を図っているような印象を与える」と不快感を示した。(記事より) ← 神戸市長、兵庫県知事とも、(記事を見る限りでは)大阪と阪神地区とが一体化することそのものに反対しているわけではありません。制度的に困難だし、(唐突に)言われることが不快だと言っているにすぎない。進め方に問題があるとか、感情的にとか印象がどうといっているだけ。この枠組み自体が阪神地区のためにならないというなら、ずばりそう言えばいい。内容そのものには反論できない。具体的なデメリットが無いと感じたんじゃないでしょうか。
摂津再統合案(372log@姫路) - 大阪市と大阪府北部のほとんども摂津国だったことを考えると、明治維新前の正常な(?)姿に戻るだけという見方もできます。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 00:00│Comments(0)
│政治