2013年04月08日
経済産業大臣「日本は困難を乗り越え、資源大国になる」
経済産業省(東京都千代田区)
先週末の衆議院予算委員会で、生活の党・玉城デニー議員の質問に対する、茂木経済産業大臣の答弁。
国難と感じ、目標が定まれば、地道な努力が必要であっても、(仮にリーダーがボンクラでも、)日本はやっちゃうんですよ。
確かにTPPなど国を開いたり、グローバルスタンダードに合わせていくことも必要なんだけれど、
そういうご時勢だからこそ、いっそう日本の存在意義が問われる。
例えばApple社やGoogle社のように欧米人が得意な発想や目先のウケ狙いだけを過大評価せず、日本は自分たちの得意な領域=ジャパンスタンダードで世界に貢献するのが大前提。
目標が定まれば、地道な努力が必要であってもやってしまうのが、ジャパンスタンダード。
参考
日本海メタンハイドレート、3年間で資源量調査(372log@姫路)
ローカルなものにしか価値がなくなる(372log@姫路)
世界標準と日本標準(高校生のためのおもしろ歴史教室) - 日本は、世界でただ一つのユニークな判断基準をもっている。ジャパンスタンダード(日本標準)である。(中略)指導者不在の伝統に加え、貴族などによる収奪も少なかったが故に、国民が自由を謳歌し、力を発揮してきた。豊かな恵みの中で、国民は優秀であり思わぬ力を発揮してきた。今回の東日本大震災でも同様なことがいえる。国家を動かす強力なリーダーの不在と一般庶民の力強さもジャパンスタンダードの一つである。(記事より)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
先週末の衆議院予算委員会で、生活の党・玉城デニー議員の質問に対する、茂木経済産業大臣の答弁。
シェールガスもですねそうなんですよ。かつてオイルショックの時も、日本は技術で乗り越えちゃったんですね。
10年前は中々難しいだろうと
あの地層にあっては
と言われていたわけであります
それがしっかり出るようになった
私はメタンハイドレートも一緒だろうと思います
そして日本というのは、そういったものを乗り越える技術、そしてまたエネルギーを持っている
そういった力を引き出してですね
日本もある意味
「資源大国になる」
こういう気概で取り組んでいきたいと思っております
国難と感じ、目標が定まれば、地道な努力が必要であっても、(仮にリーダーがボンクラでも、)日本はやっちゃうんですよ。
確かにTPPなど国を開いたり、グローバルスタンダードに合わせていくことも必要なんだけれど、
そういうご時勢だからこそ、いっそう日本の存在意義が問われる。
例えばApple社やGoogle社のように欧米人が得意な発想や目先のウケ狙いだけを過大評価せず、日本は自分たちの得意な領域=ジャパンスタンダードで世界に貢献するのが大前提。
目標が定まれば、地道な努力が必要であってもやってしまうのが、ジャパンスタンダード。
参考
日本海メタンハイドレート、3年間で資源量調査(372log@姫路)
ローカルなものにしか価値がなくなる(372log@姫路)
世界標準と日本標準(高校生のためのおもしろ歴史教室) - 日本は、世界でただ一つのユニークな判断基準をもっている。ジャパンスタンダード(日本標準)である。(中略)指導者不在の伝統に加え、貴族などによる収奪も少なかったが故に、国民が自由を謳歌し、力を発揮してきた。豊かな恵みの中で、国民は優秀であり思わぬ力を発揮してきた。今回の東日本大震災でも同様なことがいえる。国家を動かす強力なリーダーの不在と一般庶民の力強さもジャパンスタンダードの一つである。(記事より)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 01:01│Comments(0)
│政治