2013年04月07日

摂津再統合案

摂津国

日本維新の会が、将来の話として大阪市兵庫県内の市も統合する案を持っていることが明らかになりました。

維新が新構想、「兵庫の東部」も大阪都に 神戸市民は猛反発「一緒になるなんて嫌!」(J-CASTニュース)
「大阪だけでなく周辺10市くらいを合併し、尼崎西宮を越えて神戸まで特別区にしたい」――日本維新の会政調会長の浅田均大阪府議会議長が、こんな独自の考えを述べたという。
(中略)
それは、現在進行中の大阪市を解体、大阪府と統合して大阪都とする府市再編計画が実現した後の展望だ。
尼崎や西宮を越えて神戸まで10市くらいといえば、ちょうど旧摂津国の地域に合致します。

Wikiぺディアによれば、摂津国の兵庫県内エリアは、
尼崎市、伊丹市川西市宝塚市川辺郡猪名川町
三田市、西宮市、芦屋市、神戸市(北区淡河町、須磨区須磨ニュータウン西部、垂水区西区を除く)
大阪市と大阪府北部のほとんども摂津国だったことを考えると、明治維新前の正常な(?)姿に戻るだけという見方もできます。

明治維新の廃藩置県で都会になった神戸にしてみれば、明治維新以前の神戸村に戻ることに抵抗があるのもわかりますが、上記記事の中にある「西宮も反対すると思う」という神戸の人の意見はどうでしょう。

西宮区としてある程度の独立性が担保されれば、賛成する西宮市民も多いんじゃないかと思います。
唐突なことで反発感はあるにしろ、神戸を除く旧摂津地域の人には、悪くない案だと思ったのですが、どうなのでしょう。

では神戸は・・。
「東神戸は独立すべき」

これでしょう。神戸は県行政のくびきから開放され、身軽になって、アップル社のように華麗に振舞ってほしいと願っています。

参考
「神戸県」誕生への第一歩。「特別自治市」実現へ新法(372log@姫路) - 神戸市の特性からいって、図体がでかくてのろのろするんじゃなくて、コンパクトで小回りが効き、新機軸を次々打ち出せるような「かっとび神戸」になって欲しいと思っています。(ブログより)
神戸にアムステルダムから船が来なくなった本当の理由(372log@姫路) - 神戸を再び世界の神戸にするには、東神戸の日本からの独立(経済特区化。企業で言うと分社化、または、社内ベンチャー。)しかないと思います。(ブログより)
維新の会政調会長が唐突に提唱した“阪兵併合”に兵庫県で反発が拡大している本当の理由(ガジェット通信) - 明治維新と絡む複雑な経緯によって成立した兵庫県は他の都道府県に比べて「統一された地域性や県民性が無い」ことが特徴であると言われており、特に播磨では「明治維新の頃から神戸には奪われてばかり」と言う県都・神戸に対する反感も少なからず存在しています。(記事より) ← 兵庫が一枚岩でないからこそ、兵庫県内の意見もさまざまで、警戒感はあるにせよ、必ずしも反対の人ばかりではない気がします。そういう意味で、兵庫県に対する維新らしいアプローチの仕方だと思いますね。
兵庫県知事が道州制に反対する理由(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(政治)の記事
 本格的? 円安時代がやってきた (2022-04-23 16:42)
 〒685-0000 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地 (2022-02-19 11:48)
 8年前の麻生太郎さんは経済通 (2022-02-07 21:24)
 新型コロナ関連、姫路市の情報 facebookより (2020-03-21 18:19)
 自ら判断し、治めるのが「自治体」 (2020-03-15 16:59)
 朝令暮改が許される条件 (2020-03-14 11:38)

Posted by miki at 09:28│Comments(8)政治
この記事へのコメント
それを機会に神戸県ではなく、別の新県名で、姫路を県庁に。
Posted by 大谷みつる at 2013年04月08日 08:53
神戸市まで含めなくても、大阪市の通勤圏にある周辺市を合併して、市域面積を今の3倍、ちょうど東京23区と同じ600平方キロメートル強にするだけでも、人口で600万人ぐらいになって、横浜に数字負けしなくなります。

まあ、北摂・阪神地域の市町と、より広く合併したい気持ちはわからなくもないですが。
Posted by OSA at 2013年04月09日 00:02
明治維新以前と言うことであれば、江戸時代の尼崎や三田などは独立国家(藩)ですね。

また、先日のエントリーで書きましたが、大和(奈良)が大阪府と一緒になって大やけどを負っていますね。
江戸時代も、尼崎藩の商工業地であった西宮町、今津村、御影村、兵庫町などが、大坂経済に支障になったため(大坂商人を通さずに直接江戸とやりとりしたため、大坂商人から不満が高まった)、江戸幕府は尼崎藩からそれらなどを召し上げ、尼崎藩は財政的に困窮するようになり、大坂町奉行傘下に組み入れられた西宮・兵庫なども大阪の利益になるように取引が制限されるようになっています。幕末に姫路藩が専売にした木綿を、大坂商人が西日本各地の産物を安く買いたたいて高く売りさばいていることがわかったため大坂を介さずに、江戸に直送するようにして莫大な利益を得たのと同じような事を、そのずっと前に尼崎藩では認めていましたが、これが目をつけられてしまったわけですね。

このように、大阪は手に入れたものを大阪の利益のためだけに利用するだけ利用する、と言う歴史が繰り返されていたりしますので、警戒すべきだと思いますよ。
Posted by たー at 2013年04月11日 01:27
あと、「明治維新の廃藩置県で都会になった神戸」というくだりなのですが、以前のエントリで書いたと思いますが、元々江戸幕府が開港する予定だった兵庫町(兵庫津)ではなく、諸般の事情で、近隣の寒村で会った神戸村の漁村を整備して兵庫港として開港したというだけで、現在神戸市である兵庫、御影などは江戸時代も都市ですよ。
Posted by たー at 2013年04月11日 01:34
たーさん

いろいろ書き込みありがとうございます。
兵庫津では外国人との問題などがあり、比較的近くで畑の多かった神戸村に新たに外国人居留地と神戸港を造った、・・と。

(江戸と明治の区切りの意味での)明治維新をきっかけに、現在の大都市神戸ができたことを強調したつもりです。

町か都市だったかは別として、兵庫津に町はあったようですね。
(御影村の状況は、よくわかりません)

大阪には警戒が必要とのご説は、ごもっともです。
ただ、西日本 - 大阪 - 江戸 という地理的要因も大きかったのでは。

大陸 - 博多 - 大輪田泊 - 大坂・京

という地の利を活かして儲けていたときもあったので、お互い様という見方も
できないでしょうか。

小異を捨てて大同に・・みたいな感じで

この難しい関西を、関西広域連合長として兵庫県知事はうまくまとめつつありますよね。
Posted by mikimiki at 2013年04月12日 02:12
>明治維新をきっかけに、現在の大都市神戸ができたことを強調したつもりです。

まあ、それはそうですが。大久保利通らは海外との交易のために神戸・横浜などの貿易港を特に重要視し、播磨が兵庫県に組み入れられたのもそのためですし。
ただ、西摂津が元々経済的に豊かであったことも確かです。

>町か都市だったかは別として、兵庫津に町はあったようですね。

1711年には人口は武家を除いた人口が20,802人になっていたようで、幕末も2万人以上だそうです。
三都(京や大坂は30~40万人程度、江戸は100万人)に比べれば小さいですが、1889年年4月1日に姫路市ができた当時の人口は24,958人だそうですから、比較的大きな城下町(当時の都市)程度の人が住んでいたようです。

灘五郷の御影郷(御影村など)、東郷(魚崎村など)、西郷(大石村など)の人口はそれぞれ2000~4000人程度のようですが、造り酒屋などが立ち並び、経済性が高い地域で、冬場の農閑期には丹波などから多くの杜氏が出稼ぎに来ていたようです(灘の酒の品質を支えていたのは丹波杜氏(と播磨の米と宮水)でもあります)。

>お互い様という見方もできないでしょうか。

大阪は浅瀬で大型の船が立ち寄れなかったので、兵庫津や堺、尼崎などの近郊の港での積み替えを必要としていたわけで、Win-Winの共栄関係にありましたが、奈良や兵庫津・西宮などの統合の例は搾取状態でしたので違うのではないか、と思います。
Posted by たー at 2013年04月19日 21:53
あと…「大阪都」が東京都に張り合うための数合わせで言っているだけだと思えるのですよね。

大阪維新の会は、市町村の規模は30万人程度がいい、それらに府の権限を委譲したい(分権)と言っていますが、逆に特別区は大阪都のコントロール下におく(集権)ことですし。集権ではなく分権だという主張もされてはいますが、少なくとも権限を委譲された市町村に比べると権限が小さいはずですし。
Posted by たー at 2013年04月19日 22:08
関西圏の広域問題を一元的に管理する体制を作るということなら、大阪都の拡大ではなく、府県を廃止・道州制導入すべきです。

「大阪」の範囲は、現在の大阪市の他、都構想が「区」としている吹田・豊中・堺・東大阪・八尾等とし、そこに尼崎・伊丹あたりを加え、新しい「大阪市」とする。これで、東京23区並の面積が確保される。
そこから外れる所(関空のある泉佐野市等)は、単に「近畿道泉佐野市」等とすればよい。

当然、現在「大阪」となっている地域でも、大阪から外れる所も出る。
逆に大阪市に編入される地域もある。
泉佐野も神戸も姫路も奈良も「近畿道」となり、大阪を名乗ることはない。

神戸も京都も大阪に併合されるのは抵抗があるだろうし、奈良や姫路でさえ同じだろう。

>大阪市と大阪府北部のほとんども摂津国だったことを考えると、明治維新前の正常な(?)姿に戻るだけという見方もできます。

大阪も、摂津が分割された代り、和泉や河内を併合し今の大阪府になったことを忘れてはなりません。
明治に戻るのなら、河内や和泉は分離せねばなりません。

「摂津国を分割したのは、東京より強力な中心をもたせない明治政府の陰謀」のような説もあるが、こんなことは摂津に限った話ではありません。
武蔵国だって、今の東京都・神奈川・埼玉県にまたがっていたのを分割されたわけです。

いずれにしても、明治以来150年というのjは、決して短い時間ではありません。それぞれに染みついた住民意識はそう簡単に変わるわけではありません。
Posted by かにうさぎ at 2013年04月26日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。