2013年02月14日

国会審議を関西で。首都機能分散を関西が主張

関西広域連合のサイトより

首都機能の分散を、関西広域連合が主張しています。

首都機能の分散態勢を 関西広域連合など国に要望書(神戸新聞NEXT)
関西広域連合と関西経済連合会などは13日、首都機能のバップアップ態勢を関西でつくることを提案した意見書を、内閣府国土交通省などに送付した。
(中略)
意見書には、首相官邸災害対策本部機能を支援、補助できるバックアップ拠点を関西に整備することや、国会審議や各省庁の業務を社会実験的に関西で実施することなどを盛り込んだ。
国立国会図書館関西館京都御所京都にあるし、大阪証券取引所や米国など多くの国が大阪に総領事館を置いていたり、首都機能分散地として「関西」というのは、ごく自然な意見に思えます。

P.S.
それにしても関西広域連合って、奈良が入ってないし、鳥取徳島が入っているので、播磨垂水あたりが中心にある感じです。
実際、明石海峡大橋国道2号線や鉄道と交わるのが垂水区で、徳島との結節点でもあります。

参考
関西での首都機能バックアップ構造の構築に関する意見(関西広域連合 他)
やや西寄りの関西広域連合(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(政治)の記事
 本格的? 円安時代がやってきた (2022-04-23 16:42)
 〒685-0000 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地 (2022-02-19 11:48)
 8年前の麻生太郎さんは経済通 (2022-02-07 21:24)
 新型コロナ関連、姫路市の情報 facebookより (2020-03-21 18:19)
 自ら判断し、治めるのが「自治体」 (2020-03-15 16:59)
 朝令暮改が許される条件 (2020-03-14 11:38)

Posted by miki at 01:12│Comments(1)政治
この記事へのコメント
「道州制に賛成の地域、反対の地域」の話題とどちらにしようかと思いましたが、
こちらへ....

メリットがあるからこそ緩やかなつながりである協議会などを組むでしょうけど、
ならば合併しよう、とならないですのは、やはりデメリットも多いからで。

>それにしても関西広域連合って、奈良が入ってないし、

奈良県は問題点を3つ上げ、通常の広域連携で十分としています。

もしかしたら、過去のトラウマも遠因にあるのかもしれません。

明治のはじめ、奈良県は堺県に編入され、その堺県も大阪府に合併しました。
堺県や大阪府、(大和選出議員もいましたけど)摂津・河内・和泉からの選出が多数を占める議会は、
平野・沿岸部のことばかり行い、地勢などの違う奈良地域への対策はおざなりだったそうです。
例えば明治18年7月に大水害が発生した際は、大和でも河川の氾濫や土砂崩れなどが多数発生し、
大きな被害が出たそうですが、復興の歳出のほとんどが摂津・河内・和泉にまわされ、
大和は捨て置かれてしまったのだとか。
Posted by たー at 2013年02月21日 04:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。