2012年12月31日

史上最強の総務部長は、姫路銘菓「玉椿」の命名者

伊勢屋本店姫路銘菓「玉椿」

黒田官兵衛が戦国最強の知恵者なら、江戸後期最強の知恵者は、河合寸翁(すんのう)かもしれません。共通点はどちらも姫路城生まれ。

姫路藩家老・河合寸翁(道臣)は、困窮する藩の財政を立て直すために特産の木綿に目を付けました。
当時市川加古川流域で採れた高品質の「姫路木綿」は、流通に問題がありました。

姫路藩家老 河合道臣  民は国の本、人材は国の宝(日本の素晴らしい歴史)
大坂の問屋が介在することで、仕入れ時の買い叩きや、かなりの中間利益が吸い取られていることを知った河合は、大坂市場に見切りをつけ、藩が独占して江戸直送。江戸表で売り捌く専売権獲得を思いつきました。これは先例が無かったため事前に入念な市場調査をし、幕府役人や江戸の問屋と折衝を重ねた上、文政6年(1823年)から江戸での木綿専売に成功します。色が白く薄地で柔らかい姫路木綿は「姫玉」「玉川晒」として、江戸で好評を博しました。
(中略)
河合は、たいへん学問好きでその素養も深かったが、人間味もありました。家老とは、今の会社で言えば総務部長のような役職で人事と予算を扱います。かれは酒井家の武士たちに、「常に藩民の模範となるように心がけろ。どういうことをして自分を役立てるかは、それぞれよく考えろ」と言っておりました。
その他諸々の改革が実り、歳入の4倍以上あった姫路藩の累積債務は、27年かけて完済できました。

河合は藩主ではなく、家老、つまり企業で言うところの総務部長。剛腕というよりは、学問好きで武士たちを自律させる方法を採りました。「採用基準」の著者・伊賀泰代流に言えば、「リーダーシップの総量」を大きくしようとしたのですね。
姫路藩4人の藩主に仕えましたが、トップがころころ代わっても、しっかりした総務部長がいれば安泰ということでしょうか。

伊勢屋本店の姫路銘菓「玉椿」の命名者でもあるそうです。

参考
河合寸翁顕彰会(姫路市長の日々想) - 先日、姫路市、姫路市議会姫路商工会議所姫路経営者協会、姫路市連合自治会、婦人会、老人クラブ連合会、姫路市医師会など各種団体が発起人になり、河合寸翁顕彰会を設立しました。(ブログより)
徳島藩が、絶品の鳴門鯛を「姫路鯛」と名乗った理由(372log@姫路) - 河合が考えたのは、「対岸の四国の阿波徳島藩(蜂須賀家)が、自分の領海でとれる鯛を“姫路鯛”と名付けて利益を得ている。 これはけしからん。 姫路鯛と名乗る以上は、その名称の使用料をこっちに納めるべきだ」と主張したのである。(引用先記事より)
河合寸翁(郷土史ひめじ)
リーダーシップの総量。姫路にリーダーを50万人つくろう(372log@姫路)

追伸

今年の書き込みはこれで終わりです。
ブログを読んでくださったかた、人気ブログランキングをクリックしてくださったかた、「読んでるから続けてや!」とか「しっかりした内容のブログやね」とおだててくださったかたがた。本当にありがとうございました。

今のところ、今後も続けようと思っていますので、2013年もよろしくお願いします。
よいお年を!

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(政治)の記事
 本格的? 円安時代がやってきた (2022-04-23 16:42)
 〒685-0000 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地 (2022-02-19 11:48)
 8年前の麻生太郎さんは経済通 (2022-02-07 21:24)
 新型コロナ関連、姫路市の情報 facebookより (2020-03-21 18:19)
 自ら判断し、治めるのが「自治体」 (2020-03-15 16:59)
 朝令暮改が許される条件 (2020-03-14 11:38)

Posted by miki at 00:00│Comments(1)政治
この記事へのコメント
 とにかく島根大学の客員教授であらせられる久保田邦親博士が、出雲地方でたたら製鉄の研究してきた話を一度講演してもらいたいものだ。
Posted by 特殊鋼流通関係 at 2018年05月06日 23:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。