2008年03月04日
姫路まで特急アーバンライナー。近鉄ブランドを浸透させたい

近鉄社長の熱い話が神戸新聞に掲載されています。
<戦略を語る> 近畿日本鉄道社長・小林哲也氏(神戸新聞)
近畿日本鉄道(大阪市)の小林哲也社長(64)は「鉄路を延ばすのは鉄道屋の使命。姫路まで(特急)アーバンライナーを走らせたい」。兵庫に近鉄ブランドを浸透させ、ホテルや不動産などの商機拡大をねらう。
(中略)
「三宮で止まらず、直通運転区間を姫路まで延ばしたい。さらに先を目指すというのは鉄道屋の使命で、お客に便利さを提供するのは義務。世界遺産を抱える姫路と奈良を行き来できるようなネットワークが理想だ」
(中略)
例えば特急を走らせても、始発の三重・賢島から終点の姫路まで乗る人は少ないだろうが、多くの都市をつなぐと人や情報が自然に動く
さすが、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県に路線を持つ鉄道会社の発想は違いますね。無事、姫路まで特急を走らせた暁には、そのまま智頭急行に乗り入れて鳥取まで走っていきそうな勢いです。
近鉄はホテルや不動産を兵庫県内でもやりたいと考えているようです。金沢や岐阜にもあるみたいなので、都ホテルが姫路にできても不思議ではありません。
参考
伊勢志摩と姫路を豪華特急で直結。近鉄社長が意欲(ひめナビブログ)

Posted by miki at 00:00│Comments(8)
│鉄道
この記事へのコメント
近鉄、山陽、阪神、阪急、京阪と
JR、南海、智頭急行は線路の幅が違うとかで
乗り入れはできなかったと思います。
JR、南海、智頭急行は線路の幅が違うとかで
乗り入れはできなかったと思います。
Posted by 今は千葉県に住んでいます at 2008年03月04日 08:34
今は千葉県に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
そうですね。ただ、フリーゲージトレインの構想もあるみたいです。
例えば、新幹線で姫路まで来て、そこから在来線・智頭急行で鳥取までとか、岡山まで新幹線で行って、そこから伯備線で島根へとか。
フリーゲージトレイン、最高速度は
http://www.asahi.com/komimi/SEB200712110007.html
コメントありがとうございます。
そうですね。ただ、フリーゲージトレインの構想もあるみたいです。
例えば、新幹線で姫路まで来て、そこから在来線・智頭急行で鳥取までとか、岡山まで新幹線で行って、そこから伯備線で島根へとか。
フリーゲージトレイン、最高速度は
http://www.asahi.com/komimi/SEB200712110007.html
Posted by miki at 2008年03月04日 20:39
近鉄特急はJRの特急や新快速と同じで、130キロ出せますから、今の阪神=山陽の線形だと少々車体性能がもったいないかも・・・明石以西の120キロ規格化とか、明石三宮間の新線敷設(なるべく神戸市内を飛ばす)をすれば、車体の快適性や利便性(新快速は凄く混むし、新幹線は高い)で競争できると思います(今でも、敢えて京都から姫路までスーパーはくと使う人が多いのと同じ)。
>金沢や岐阜にもある都ホテルを
ってか、近鉄が姫路駅前に投資するなら、市には死命を賭して駅前再開発に臨んでもらいたい。今のところめぼしい競争相手の居ない姫路駅周辺ならビジネスチャンスは無限にあります。
それぐらいのホテルのひとつもなくて、政令市?なにをバカな。
>金沢や岐阜にもある都ホテルを
ってか、近鉄が姫路駅前に投資するなら、市には死命を賭して駅前再開発に臨んでもらいたい。今のところめぼしい競争相手の居ない姫路駅周辺ならビジネスチャンスは無限にあります。
それぐらいのホテルのひとつもなくて、政令市?なにをバカな。
Posted by yumekyo at 2008年03月05日 00:42
yumekyoさんへ
コメントありがとうございます。
>新快速は凄く混むし、新幹線は高い
新幹線は高い上に、新神戸とか新大阪とか西明石とか、街のはずれに停まるので、トータルではあんまり早く着かなかったりします。
新快速は混雑時には7分半で長編成の列車を走らせてますが、あれ以上輸送力増強は不可能ですね。指定座席車両を連結すれば、人気が出るでしょうに。
関西では格差を嫌うという話を聞いたことがありますが、殺人的な混み方の新快速に指定座席車両を連結するのは、からだの不自由お年寄りや小さな子供たちにとっては福祉的観点からしても必要だと思います。
比較的いつでも座れる山陽電車を利用するのも1つの手ではありますが。
コメントありがとうございます。
>新快速は凄く混むし、新幹線は高い
新幹線は高い上に、新神戸とか新大阪とか西明石とか、街のはずれに停まるので、トータルではあんまり早く着かなかったりします。
新快速は混雑時には7分半で長編成の列車を走らせてますが、あれ以上輸送力増強は不可能ですね。指定座席車両を連結すれば、人気が出るでしょうに。
関西では格差を嫌うという話を聞いたことがありますが、殺人的な混み方の新快速に指定座席車両を連結するのは、からだの不自由お年寄りや小さな子供たちにとっては福祉的観点からしても必要だと思います。
比較的いつでも座れる山陽電車を利用するのも1つの手ではありますが。
Posted by miki at 2008年03月05日 07:35
アーバンライナーが姫路まで行くので、
便利がよくなり、
シーサイド 1日乗り放題でも、
使えると思います。
便利がよくなり、
シーサイド 1日乗り放題でも、
使えると思います。
Posted by 牧野 佑介 at 2008年03月07日 22:21
牧野佑介さん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2008年03月08日 06:52
どうもはじめまして。
高校卒業まで姫路で育ち、現在は奈良に住んでいる者です。
父親は山電に勤務しておりました。
その関係から、幼い頃から出かけるときはいつも山陽でした。
奈良から姫路までつながることは、大変嬉しい事です。
姫路と奈良は独特の共通点が多数あると思います。
どちらも中核市で世界遺産を持っている。
そして、大和三山伝説や野見宿禰。
その他の人物としては、
神功皇后
聖徳太子
菅原道真
和辻哲郎
清水好照東大寺長老
司馬遼太郎
上田正昭
中西進(姫路文学館初代館長、奈良県立万葉文化館初代館長)
藤原昭奈良市長
などいろいろとありますね。
姫路と奈良がつながるのは大変意義深いと思います。
高校卒業まで姫路で育ち、現在は奈良に住んでいる者です。
父親は山電に勤務しておりました。
その関係から、幼い頃から出かけるときはいつも山陽でした。
奈良から姫路までつながることは、大変嬉しい事です。
姫路と奈良は独特の共通点が多数あると思います。
どちらも中核市で世界遺産を持っている。
そして、大和三山伝説や野見宿禰。
その他の人物としては、
神功皇后
聖徳太子
菅原道真
和辻哲郎
清水好照東大寺長老
司馬遼太郎
上田正昭
中西進(姫路文学館初代館長、奈良県立万葉文化館初代館長)
藤原昭奈良市長
などいろいろとありますね。
姫路と奈良がつながるのは大変意義深いと思います。
Posted by NANARA at 2008年03月11日 23:06
NANARAさん
コメントありがとうございます。
高校の日本史の授業で、大和三山の写真が出てきたとき、無性に見に行きたくなり、一人で行ったことがあります。
あれは何だのでしょうか・・
コメントありがとうございます。
高校の日本史の授業で、大和三山の写真が出てきたとき、無性に見に行きたくなり、一人で行ったことがあります。
あれは何だのでしょうか・・
Posted by miki at 2008年03月11日 23:57