2010年05月08日

「前例ない」驚愕の搭乗率97.6%。茨城-神戸便

茨城空港

茨城-神戸便が、就航から2週間で97.6%という前代未聞の搭乗率になっています。

神戸‐茨城便が好調 連休中の搭乗率97・6%(神戸新聞)
需要を疑問視する声もあったが、同社は「就航から2週間で、これほど高い利用率は前例がない」としている。
(中略)
茨城県によると、大型連休中に筑波山などを訪れた観光客数は、昨年比約20万人増の約160万人を数えた。同県は「予想以上の空港効果。茨城をさらにPRしていきたい」と意気込んでいる。
北関東の潜在力を、まざまざと見せつけていますね。

関西から見ると、東京の向こうの北関東はよくわからないところがあります。
しかし、売上高2兆円を突破する世界2位の家電量販店・ヤマダ電機は北関東の群馬県(※)だし、茨城県は、連結売上高10兆円の総合電機メーカー・日立製作所の本拠地です。

※ ちなみに、業界大手のケーズデンキは茨城県、コジマ栃木県が本社。

北関東の群馬、栃木、茨城の3県だけで人口が700万人もいるのですね。(埼玉を含めると1400万人)

参考
評価一変。「将来有望な」茨城空港、神戸便も運航開始(372log@姫路)
茨城空港絶好調。覚醒する関東人(372log@姫路)
茨城-神戸に定期便。日本の空を変える第一歩(372log@姫路)
大手旅行社「茨城空港は、成田や羽田よりいい立地」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(航空)の記事
 欧州便開設、7つの国際空港開設で欧米の窓口になる北海道 (2020-01-26 10:48)
 誰も乗り換えたくない。空からの地方創生 (2019-12-23 00:57)
 地域の命運 (2019-09-15 00:00)
 空港の費用。兵庫県の場合 (2019-08-18 10:09)
 姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている (2019-07-16 00:00)
 神戸から松本・高知・出雲へ。フジドリームエアラインズ (2019-07-05 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(14)航空
この記事へのコメント
高速道路の発達した車社会の北関東に、駐車場無料の茨城空港。 便利この上ないですね。国内移動は航空機でなんて考えたことがない人たちが、1時間に1本しか来ない電車に比べて、その安さと便利さとで見学や下見に殺到しています。ゴールデンウイークだけで10万人来ました。飛行機が飛んだ後も飛行機が見られないにもかかわらず見学で混雑しているのもうなずけます。
Posted by jun at 2010年05月08日 01:11
junさん

コメントありがとうございます。

>高速道路の発達した車社会の北関東に、駐車場無料の茨城空港。

これって、鉄道社会の都会の人にはわからない感覚だと思います。
北関東や田舎発祥の郊外型店が全国展開したのも、都会の人には理解されていないと思います。

播磨も三重と並んでイオン発祥の地ですし、西松屋の発祥の地です。
駅前立地を捨てきれないヨーカ堂やアカチャンホンポとは違う展開をしてきました。

高速道路無料化提唱者の山崎養世さんが、四国は96%は車を利用していてJR利用は4%なのに、JRに打撃を与えるからと高速道路無料化に反対してしまう。
地元の利用者視点で、なぜ物事を考えないのだと講演されていたようです。

鉄道社会で暮らすマスメディアの偉いさんの偏った意見に洗脳されると、茨城空港の意味も見えて来ない気がします。
Posted by miki at 2010年05月08日 09:40
>四国は96%は車を利用していてJR利用は4%

四国は97%は車を利用していてJR利用は3%
でした。
Posted by mikimiki at 2010年05月08日 11:42
橋下知事の兵庫県の人間としては
伊丹廃止関空集約なんてもってのほかではないでしょうか?
ただ伊丹廃止、神戸空港機能充実を提案しているだけ
井戸知事よりはましな気がします。
井戸知事も伊丹廃止に反対するばかりで神戸空港になんのビジョンも
無いのが残念です。
世界の空港が都心に国際線を充実させている今、伊丹神戸にも
国際線を就航させてほしいものです。
Posted by スーパーはまかぜ at 2010年05月10日 22:36
スーパーはまかぜさん

コメントありがとうございます。

橋下さんが手本にしている(?)、ソウル近郊には仁川空港のほかにソウル市内に金浦空港があって、これまでの国内専用を見直し羽田便や北京便を飛ばす動きになっています。
上海だって、浦東空港を都心とリニアで結んではいますが、それだけでなくて都心により近い虹橋空港もビジネス便に活用しています。
なんで関西だけが伊丹をつぶそうなんてことを言うのか・・

橋下さんは空港問題のブレーンに恵まれてないのかも。U氏?
Posted by miki at 2010年05月11日 00:26
茨城空港は首都圏の人から見ると田舎の土地、ましてや霞ヶ関の上、1泊旅行でもおかしくないぐらいの距離です

今はまだ高速道路が未整備のためよいのですがもし高速道路が整備をされた場合には茨城県の人も不便な萎な茨城空港から成田空港へとうぅつて行くものと思われます

茨城県のホームページには不便な羽田空港~茨城空港を利用したほうがとくというページがありました、成田空港から国内線を利用するという発想がないのか、それともわざと羽田空港と比較して茨城空港は近いと載せているのでしょうか、

民主党は成田空港ハブ化推進議員連盟(議連で成田空港の課題であるアクセス面や発着枠・発着時間帯の拡大へ支援策を検討し、要望書をまとめ国交省などに提出する考え。アクセス改善では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備促進も検討することも決めた。ということです

茨城空港は開港当時ラジオcmで柏から40分?で茨城空港まで付くと宣伝をしていました、うがった見方をすれば柏まで茨城空港は近いというようなことをしなければ需要がないのかもしれません

成田空港の株式公開も控えている中で成田空港の足をひっぱることを国としてはしないと思われます、国としてはハブ空港として名へだと成田を使うという方針であり、また非航空系の収入を増やすという観点からも、茨城空港の大幅な増便はされないと思います
Posted by きりん321 at 2010年05月12日 21:08
こんにちわ。
伊丹の再国際化は反対ですが、神戸の再国際化には賛成です。
私は一応関空派です。しかし、神戸の可能性を大いに感じています。
神戸なら伊丹と違い拡張がある程度可能であり、関空では捌き切れない需要を、捌く事が出来ると思います。
ただし、スグに定期便と言うわけではなく、初めはITCチャーター(包括旅行チャーター)の条件付き解禁(年間10回~15回程度)から始めるのが得策だと思います。
それから、関空の発着枠が限界まで達したら、定期便を就航を認めても良いと思います。
駄文でしたが、これで失礼します。
Posted by しろぽん at 2010年05月13日 18:13
前原大臣、中国航空機の茨城空港乗り入れ打診のニュースが

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E1E48DE3E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
Posted by jun at 2010年05月13日 23:55
訂正URL
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E1E48DE3E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
Posted by jun at 2010年05月14日 00:01
junさん

コメントありがとうございます。

記事を読むと、軍民共用空港は中国機の乗入を制限しているそうですね。
冷戦時代だったら、対ソ連、対中国、対北朝鮮のための軍用空港だったんでしょうが、今や中国は最大のお客様。
そもそも軍用空港がいるのかという、話もあるのでしょうが、
ともかく、百里基地(軍) → 茨城空港(民)へ 大きくシフトする象徴のような話です。
Posted by mikimiki at 2010年05月14日 01:37
きりん321さん

コメントありがとうございます。

最近は、国主導の話がすごく出てきていますが、
航空会社も空港もオープンに競争すればいいことだと思います。

関東は、成田も羽田も滑走路がパンパンで「やむなく」国が規制せざるをえませんでしたが、羽田も成田も拡張、茨城もできて、関東の供給が多少なりとも改善してきました。
国内外で飛ばしたいと思う航空会社が飛ばし、利用したいと思う人が選んで乗ればいい。
Posted by mikimiki at 2010年05月14日 01:42
しろぽんさん

コメントありがとうございます。
神戸は伊丹や関空との空域の調整が相変わらず問題。
現状、西側からしか離発着してないのではないでしょうか。

ただ、(西の)アジア大陸に飛ぶには問題ない気がします。
Posted by mikimiki at 2010年05月14日 01:49
茨城空港にかかる先見の明、茨城県民として誠に恐れ入ります。

ちなみに、地方と鉄道社会との違いについて指摘されておりますが、実は茨城県というのはこれまたイメージに反して公共交通もそれなりに活躍している地域でして、というのも2005年、県南の公共交通不毛地帯にあれだけ誰も乗らないと騒がれたつくばエクスプレスが開業して以降、利用客がうなぎ登りで目標を前倒しで達成し、黒字転換すら果たしているという状況があります。

地方では特に鉄道の整備改良というのはなかなか風当たりが強いのですが、現状鉄道を利用する人が少ないからといって、例えば高速道路を無料にしてそれを国民全体が負担していくことが本当に将来望ましいのかどうか。鉄道社会と車社会が同居する茨城からの問題提起であります。

ちなみに雑誌記事を見ますと、格安航空会社を中心とした茨城空港の国際線利用者の多くは東京駅からの高速バス利用者であるようです。
Posted by 新守谷電車区 at 2010年11月19日 10:31
新守谷電車区さん

コメントありがとうございます。

ヨーロッパだと高速鉄道、航空、地域交通(LRTなど)、無料もしくは低廉な高速道路(アウトバーンなど)がどれも高い次元で融合していて、バランスしていると思います。
鉄道では、そもそも改札がないという割り切りの良さなど、まだまだ日本も学ぶ点が多くあるように思います。

民主党だけのおかげじゃないと思いますが、日本もここ数年、航空分野はじめいいほうには向かっている気がします。
高速道路も、無料化や休日割引など、どう活用しようかという方向に目が向いていますしね。

要はバランスとか、いまある資源・インフラを最大限活用する視点が重要と感じています。
Posted by mikimiki at 2010年11月20日 23:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。