2010年04月08日
神戸空港-関空15分? ただし、神戸空港-三宮18分

夢想するのは自由ですが・・
神戸と関空で「大阪湾国際空港」に 研究機構提言(神戸新聞)
両空港間(23キロ)に総工費5200億円で海底トンネルを建設。リニア方式のミニ地下鉄を通せば約15分で結ばれるという。また現在、三宮‐神戸空港間で運行するポートライナーの乗り入れが可能となれば、利便性がさらに高まるとしている。神戸空港-関空を15分で結べるというなら、その前に神戸空港-三宮を5分で走れよと言いたい。
現在、ポートライナーはへたすりゃ自転車にも負ける表定速度27キロでノンビリ走っています。
神戸空港の弱点をわかっているんでしょうか。
参考
ノンビリ走る、ポートライナー延伸(372log@姫路)
三宮からポートライナーで市民広場前下車です。でもポートライナー遅いのでいらい...(Yahoo!知恵袋)
間違った未来、新交通システム(その1) 新交通システムは軽便鉄道である(WIRED VISION) - 新交通システムにはモノレールと同じく、既存鉄道との相互乗り入れによるネットワーク化ができないという大きな欠点が存在する。(記事より)
神戸市、空港経営断念?関空会社の一体運営で合意(372log@姫路) - 貧弱なポートライナー、必ず三宮で乗換えを必要とする不便な鉄道網の改善。貧弱な空港バス網の改善など。神戸市の経営による弊害が至るところにあり、せっかくの空港機能が全く活かされていません。(ブログより)

Posted by miki at 00:00│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
福岡空港なんて博多駅から地下鉄で2駅・5分ですからねえ。
神戸空港もこれくらいアクセスをよくしてもらいたいものです。
神戸空港もこれくらいアクセスをよくしてもらいたいものです。
Posted by 西播人 at 2010年04月08日 13:46
西播人さん
コメントありがとうございます。
博多駅から5分もさることながら、あの地下鉄は、繁華街の天神まで直通しています。
博多駅で必ず乗り換えるような交通システムではない点からみても、アクセスは優位性があります。
さらに、博多駅が在来線と同時に新幹線駅だということです。
この点でも、神戸は不利です。
せめて新神戸-三宮-神戸空港と1本の地下鉄でつながっていたら、だいぶイメージも変ると思いますが、残念でなりません。
コメントありがとうございます。
博多駅から5分もさることながら、あの地下鉄は、繁華街の天神まで直通しています。
博多駅で必ず乗り換えるような交通システムではない点からみても、アクセスは優位性があります。
さらに、博多駅が在来線と同時に新幹線駅だということです。
この点でも、神戸は不利です。
せめて新神戸-三宮-神戸空港と1本の地下鉄でつながっていたら、だいぶイメージも変ると思いますが、残念でなりません。
Posted by miki at 2010年04月08日 22:06
・・・・両空港間(23キロ)に総工費5200億円で海底トンネルを建設。リニア方式のミニ地下鉄を通せば約15分で結ばれるという・・・・
ですが、そもそもなんで23kmしか離れていないところにわざわざもうひとつ空港を作ってしまったのですかね?空域のバッティングもあるかと思います。
確か神戸市役所の展望ロビーあたりからは関空は見えますよね。
同じように工事費がかかるのなら三宮から直結鉄道(etc)を建設しても
三宮から直結鉄道建設費<神戸空港建設費+神戸空港から直結鉄道建設費
だったのでは?
いまさらですけどね。
ですが、そもそもなんで23kmしか離れていないところにわざわざもうひとつ空港を作ってしまったのですかね?空域のバッティングもあるかと思います。
確か神戸市役所の展望ロビーあたりからは関空は見えますよね。
同じように工事費がかかるのなら三宮から直結鉄道(etc)を建設しても
三宮から直結鉄道建設費<神戸空港建設費+神戸空港から直結鉄道建設費
だったのでは?
いまさらですけどね。
Posted by mariki at 2010年04月11日 07:47
marikiさん
コメントありがとうございます。
>そもそもなんで23kmしか離れていないところにわざわざもうひとつ空港を作ってしまったのですかね?空域のバッティングもあるかと思います。
関空や伊丹の邪魔をしないように、神戸の離発着は、西側にしか行ってないと思います。
大阪湾上空はいずれにせよ、限界がある気がします。
関西の航空供給を増やすなら、大阪湾に関係ない但馬や南紀白浜、それに計画中のびわこや播磨を増やさざるを得ないと思いますが、
おっしゃるように、神戸はなかなか微妙な位置にありますね。
コメントありがとうございます。
>そもそもなんで23kmしか離れていないところにわざわざもうひとつ空港を作ってしまったのですかね?空域のバッティングもあるかと思います。
関空や伊丹の邪魔をしないように、神戸の離発着は、西側にしか行ってないと思います。
大阪湾上空はいずれにせよ、限界がある気がします。
関西の航空供給を増やすなら、大阪湾に関係ない但馬や南紀白浜、それに計画中のびわこや播磨を増やさざるを得ないと思いますが、
おっしゃるように、神戸はなかなか微妙な位置にありますね。
Posted by miki
at 2010年04月11日 07:56
