2014年11月14日
徳島県の仮想敵、姫路の仮想敵
徳島県共通コンセプト 「vs東京」(YouTube)
徳島県の仮想敵は、東京なんだそうです。
徳島県「共通コンセプト」について(徳島県)
姫路の人が、「群馬県ってどこにあるの?」みたいな感じ。
仮想敵が東京って、どこか寂しい。何でだろうって考えたら、それは、強い東京の気を引きたいという必死感でしょうか。
東京を外して日本海沿岸の自治体が集まった、海洋エネルギー資源開発促進連合みたいなのにはない寂しさがあります。
何で東京をそんなに意識しなきゃいけないのか。
徳島が変われば東京も変わるって、「大きなお世話だろう」と思ってしまう。
あくまで一市民の意見ですが、姫路の仮想敵(反面教師)は、東京を意識しすぎる徳島県ってとこでしょうか。
参考
井戸知事にメタンハイドレート共同調査を持ちかけた理由(372log@姫路) - 「国が動かないときは、関西広域連合に声をかけよう」「関西広域連合には、ノリのいい知事もいるんだ」ということを全国の皆様にお知らせしたいと思います。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
徳島県の仮想敵は、東京なんだそうです。
徳島県「共通コンセプト」について(徳島県)
仮想敵として「東京」を据え置く事で、「徳島 vs 東京」の構図ができあがります。姫路から徳島は近いのでそこそこ知られていますが、東京の人は「徳島ってどこにあるの?」って感じでしょうね。
(中略)
「東京」という巨人に対して「徳島」という主人公が、どんな風に智恵を絞って、どんな秘密兵器を使って倒すのか。そういう物語に徳島県民を巻き込んで行きたいと考えます。
姫路の人が、「群馬県ってどこにあるの?」みたいな感じ。
仮想敵が東京って、どこか寂しい。何でだろうって考えたら、それは、強い東京の気を引きたいという必死感でしょうか。
東京を外して日本海沿岸の自治体が集まった、海洋エネルギー資源開発促進連合みたいなのにはない寂しさがあります。
何で東京をそんなに意識しなきゃいけないのか。
徳島が変われば東京も変わるって、「大きなお世話だろう」と思ってしまう。
あくまで一市民の意見ですが、姫路の仮想敵(反面教師)は、東京を意識しすぎる徳島県ってとこでしょうか。
参考
井戸知事にメタンハイドレート共同調査を持ちかけた理由(372log@姫路) - 「国が動かないときは、関西広域連合に声をかけよう」「関西広域連合には、ノリのいい知事もいるんだ」ということを全国の皆様にお知らせしたいと思います。(ブログより)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 21:38│Comments(0)
│政治