2013年09月16日
スマホをバスロケーションシステムの起爆剤に
(クリックで拡大:神奈中バスロケーションシステムより)
スマホの普及で、誰もが端末を持ち歩く時代になりました。
とくに高校生は昨年の59% → 84% と急増。
スマホ所有高校生の過半数が「1日2時間超」 総務省が青少年ネット利用調査(ITmedia)
実は、路線バスは、スマホなどの携帯端末によって、格段に便利になるんです。
従来、バスの欠点は、定時性でした。渋滞の影響で時刻表どおりに来るかどうかわからないために、バス停で余計に待つ必要がありました。
しかし、たとえ時刻表どおり来なくても、10分遅れてくるということがわかっていれば、さほど使い勝手が悪いわけではありません。
「遅れるなら連絡しろ!」というやつです。遅れるのが事前にわかっていれば、イライラしないし、あるいは、その時刻に合わせてバス停に向かえばいいので時間が有効に使えます。
バスロケーションシステムといって、バスにとりつけたGPS情報をたよりに、自分が今から乗ろうとしているバスが、いまどこを走っているかを教えてくれるシステムがあります。
神姫バスでも、伊丹空港や関西空港と姫路駅を結ぶリムジンバスなどではすでにサービスしていますが、路線バスには未導入。
しかし、京都市交通局や大阪市交通局、神奈川中央交通などは、スマホに対応したバスロケーションシステムを路線バスに導入。埼玉の会社は、スマホをバスに搭載するだけで導入できるシステムまで開発しています。(参考)
「スマホの普及 → 路線バスの利便性向上」という動きを、とくに普及率の高い高校生が先導するかもしれないと期待します。
兵庫県は、このあたり、かなり遅れているような・・
県西部地方では、公共交通を民間の独占企業に丸投げし、交通政策を事実上放棄したツケかもしれません。
参考
バスロケーションシステム(教育相談所長のひとりごと) - ブログのタイトルを見ていただいて「そのことか」とお分かりいただけた方は立派な大阪人。なんのこっちゃと言われるのが普通の兵庫県民。(記事より)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
スマホの普及で、誰もが端末を持ち歩く時代になりました。
とくに高校生は昨年の59% → 84% と急増。
スマホ所有高校生の過半数が「1日2時間超」 総務省が青少年ネット利用調査(ITmedia)
総務省は9月3日、全国の高校1年生約3500人に実施した「青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査」の結果を公表した。一方、高校生が地方都市の公共交通機関の主役、路線バスを支える存在であることも事実。
(中略)
全体の99%がネット接続機器を保有しており、うちスマートフォンの保有者は84%と、昨年度の59%から大幅に増加した。ネット接続に最もよく利用する機器としては、スマートフォンが75%で1位となり、ノートPC(7%)や携帯電話/PHS(6%)を大幅に引き離した。
実は、路線バスは、スマホなどの携帯端末によって、格段に便利になるんです。
従来、バスの欠点は、定時性でした。渋滞の影響で時刻表どおりに来るかどうかわからないために、バス停で余計に待つ必要がありました。
しかし、たとえ時刻表どおり来なくても、10分遅れてくるということがわかっていれば、さほど使い勝手が悪いわけではありません。
「遅れるなら連絡しろ!」というやつです。遅れるのが事前にわかっていれば、イライラしないし、あるいは、その時刻に合わせてバス停に向かえばいいので時間が有効に使えます。
バスロケーションシステムといって、バスにとりつけたGPS情報をたよりに、自分が今から乗ろうとしているバスが、いまどこを走っているかを教えてくれるシステムがあります。
神姫バスでも、伊丹空港や関西空港と姫路駅を結ぶリムジンバスなどではすでにサービスしていますが、路線バスには未導入。
しかし、京都市交通局や大阪市交通局、神奈川中央交通などは、スマホに対応したバスロケーションシステムを路線バスに導入。埼玉の会社は、スマホをバスに搭載するだけで導入できるシステムまで開発しています。(参考)
「スマホの普及 → 路線バスの利便性向上」という動きを、とくに普及率の高い高校生が先導するかもしれないと期待します。
兵庫県は、このあたり、かなり遅れているような・・
県西部地方では、公共交通を民間の独占企業に丸投げし、交通政策を事実上放棄したツケかもしれません。
参考
バスロケーションシステム(教育相談所長のひとりごと) - ブログのタイトルを見ていただいて「そのことか」とお分かりいただけた方は立派な大阪人。なんのこっちゃと言われるのが普通の兵庫県民。(記事より)
公共交通を民間に任せ切った国は日本だけ(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 00:00│Comments(2)
│バス
この記事へのコメント
はじめまして。わたしは神姫バスを利用していますが、以前から大阪市バスのシステムが導入されればと思っていました。
今宿循環線の利用なので、比較的本数が多いほうだと思いますが、神姫バスの運行は乗客の利便性をないがしろにしていると考えています。停留所へは、信号を渡らなければなりませんが、信号を待っている間に3〜4本のバスが目の前を連続で通過し、その後10分以上来ないというようなダイヤ編成も疑問です。
「あと○分で到着」といったことがわかれば、少しでもマシになるかと思います。切に、導入してほしいと思います。
今宿循環線の利用なので、比較的本数が多いほうだと思いますが、神姫バスの運行は乗客の利便性をないがしろにしていると考えています。停留所へは、信号を渡らなければなりませんが、信号を待っている間に3〜4本のバスが目の前を連続で通過し、その後10分以上来ないというようなダイヤ編成も疑問です。
「あと○分で到着」といったことがわかれば、少しでもマシになるかと思います。切に、導入してほしいと思います。
Posted by yama at 2013年09月17日 14:58
同じ本数でも、団子状態で来るのと満遍なく来るのとでは大違いですよね。
市営と神姫が一本化されて、いい面もありますが、
選択の自由はなくなったような。
今宿循環はもともと神姫だけでしたが、かつては2号線や十二所線は市営と神姫が選べました。
従来より神姫のほうが良かったのですが、それでも、神姫の独占化で、運営側には油断ができ、利用者側は選択がなくなりました。
神姫バス以外に姫路で路線バスを走らせてもいいよという会社はないんでしょうかね。
岡山など何社も民間バスが走っていますが。
市営と神姫が一本化されて、いい面もありますが、
選択の自由はなくなったような。
今宿循環はもともと神姫だけでしたが、かつては2号線や十二所線は市営と神姫が選べました。
従来より神姫のほうが良かったのですが、それでも、神姫の独占化で、運営側には油断ができ、利用者側は選択がなくなりました。
神姫バス以外に姫路で路線バスを走らせてもいいよという会社はないんでしょうかね。
岡山など何社も民間バスが走っていますが。
Posted by miki at 2013年09月18日 19:06