2013年05月21日
長生き但馬の謎探る
竹野浜(豊岡市)
但馬は100歳を超える人が多いのだそうです。
多い100歳超、謎探れ 阪大など但馬地域で聞き取り(YOMIURI ONLINE)
播磨のように温暖だと体が油断するのに対し、冬は雪が降る但馬だと、体が緊張するから長生きするのでしょうか。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
但馬は100歳を超える人が多いのだそうです。
多い100歳超、謎探れ 阪大など但馬地域で聞き取り(YOMIURI ONLINE)
但馬の特徴として、高齢になっても農作業を続けてきた人が多い点を挙げた。自宅を訪ねた時も畑に出ていた女性がいたといい、「都会では100歳になっても日焼けするまで外で活動する人は珍しい」と驚く。理由がよくわからないので、生活調査を行う一方、「長生きできる但馬」をアピールするんだとか。
さらに、都会の100歳以上は大学教授など知的、経済的に際立って優れた人が目立つ一方、但馬では普通の暮らしをしながら100歳を迎えていることから、「まだ秘密は分からないが、但馬は普通の人が自然に長生きしやすい環境なのでは」と推し量る。
播磨のように温暖だと体が油断するのに対し、冬は雪が降る但馬だと、体が緊張するから長生きするのでしょうか。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 20:52│Comments(1)
│社会
この記事へのコメント
長野の平均寿命が長いそうで寒さなどへの耐性も多少あるでしょうが、西高東低の傾向があり、最近まで沖縄が長寿県でしたし、温暖な方が長寿には有利な傾向なようです。
引用にあるように「高齢になっても農作業を続けてきた人が多い点」(体を動かしていること)ではないでしょうか。現在、世界最高齢の木村次郎右衛門さん(京丹後市)も90歳過ぎまで畑仕事されていたみたいです。
引用にあるように「高齢になっても農作業を続けてきた人が多い点」(体を動かしていること)ではないでしょうか。現在、世界最高齢の木村次郎右衛門さん(京丹後市)も90歳過ぎまで畑仕事されていたみたいです。
Posted by たー at 2013年06月02日 00:10