2008年02月29日

古代から繁栄。昔も今も住みやすい播磨

播磨(はりま)

姫路のある播磨という地域は、古代から繁栄していました。

唐代の「弁口瓶」、国内初出土=姫路市の遺跡から-兵庫(時事ドットコム)
姫路市苫編の英賀保駅周辺遺跡から、唐代の中国で製造された唐三彩と呼ばれる陶器で、注ぎ口が銚子のような形をした水差し型の瓶「弁口瓶」の一部が出土したと発表した。唐三彩の陶器は奈良県などで見つかっているが、弁口瓶の出土は国内初という。

弁口瓶を初発掘 8-9世紀、唐の水差し 姫路(神戸新聞)
「文字が残る土器も見つかっており、未知の役所や寺が存在した可能性が高い」と指摘。当時、地域行政の中心だった姫路城付近より南西に約五キロ離れていることから、「古代播磨の繁栄をうかがわせる資料」としている。
(中略)
発掘責任者の鐵英記主査(45)は「古代の山陽道からも離れた場所に、財力を持つ集団がいたことに驚いた」と話している。

気候が温暖で災害が少ない。北からの寒風は中国山地が、南からの台風は四国山地が守ってくれる。
食べ物が美味しく、航路に適した穏やかな瀬戸内海に面していたため交通の要所でもありました。

現在は明治政府の方針で、たまたま県庁所在地がなく、大阪のある近畿圏に入れられたためにマスメディアも貧弱で、その存在が全国に意識されることはあまりありません。
何食べても美味いから、とりたてて有名な食べ物も明石蛸ぐらいしかありません。上げていったらきりが無いし、そんなに必死に宣伝しなくても生活できますからね。(最近は垂水のくぎ煮姫路おでんも有名になりつつありますが)

比較的マイナーな播磨ですが、明治の初期には飾磨県(一時、姫路県)として姫路に県庁が置かれていました。このエリアの現在の人口を足してみましたが、なんと234万人(※ 08.03.13 訂正)。47都道府県中16位に食い込めるだけの人が住んでいます。
1 東京都 1280万人
2 神奈川県 891
3 大阪府 883
4 愛知県 736
5 埼玉県 711
6 千葉県 612
7 北海道 560
8 兵庫県 560
9 福岡県 506
10 静岡県 380
11 茨城県 297
12 広島県 287
13 京都府 264
14 新潟県 241
15 宮城県 235
** 播磨 234 ← (食い込ませました)
16 長野県 218

21 岡山県 195

47 鳥取県 60

昔も今も、人間が住みやすい場所というのは、一緒なんですね。

石井岡山県知事、4選へ出馬表明(MSN産経ニュース)
道州制については「全国知事会のリード役となって『中四国州』の実現を図る」と述べた。

あいかわらず中四国一体を主張する岡山ですが、岡山県全体でも人口は播磨以下。頭数が少ないのに頑張っていますよね。播磨で道州制について発言する人なんて知りませんが。

参考
播磨とは(ひめナビブログ)
岡山・広島の合戦。その時姫路は(ひめナビブログ)
兵庫県知事が道州制に反対する理由(ひめナビブログ) - 兵庫県が道州制に消極的なら、播磨が積極的になればいいのに。
東京行きの思い出(無光塾ブログ) - 播磨は空気もいい?
播磨・垂水は「いかなごGoGo」(ひめナビブログ)
播磨をまとめて政令都市に!はりまフォーラム(ひめナビブログ) - 大企業にも人気の播磨は、臨海地域だけでも製造品出荷額5.4兆円と、東京23区を凌ぐ。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 11:39Comments(7)文化