2019年01月05日

探求は「楽しんどい」。変わる公立高校

京都市立堀川高校京都市中京区

PTA関係のかたの中に、年賀状に今年の抱負を書かれていた人がいました。
(子曰わく、)
之を知る者は、之を好む者に如かず。
之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。

(理解し知っている人) < (好んでいる人) < (心から楽しんでいる人)

なのだとか。

学びも楽しむことができれば、それが最高だということは、孔子がいた2500年前からわかっていたことです。

普通の公立高が大化け 京大合格率上げた堀川の探究科 (NIKKEI STYLE)
「探究科」というユニークな専門学科を新設すると、2002年には国公立大学の現役合格者が前年の約20倍となり、「堀川の奇跡」と呼ばれた。
(中略)
探究と日々の学習の二兎を追うのは容易ではない。ただ、堀川ではこれを「楽しんどい」というそうだ。
大学進学者は普通科、就職者は工業科や商業科というイメージが強いですが、最近は工業科や商業科からも大学に進学します。

さらに専門学科で「探求科」なんていういかにも大学に進学しそうだけど、効率が悪そうな学科って、どうなんだろうと思いますが、いまの高校生は楽しんでやってしまうのですね。

京大合格34年ぶり1位 大阪・北野、データで生徒支援(NIKKEI STYLE)
文理学科は2年進級時に人文社会国際系の「文科」と理数探求系の「理科」に分かれ、より専門的な内容を学ぶ。北野は16年度から普通科の募集を停止し、文理学科に一本化した。
京大に一番たくさん行ってる学校は公立で、普通科を廃止しちゃった大阪の北野高校。
普通科受難の時代?

高校普通科を抜本改革…新学科や専門コース(YOMIURI ONLINE)
教育改革は小・中学校と大学が先行し、高校は事実上、手つかずになっていた。「高校は『大学への通過点』の位置付けが強まっている」(文科省幹部)のが現状で、政府・自民党は進学者数の7割超を占める普通科を見直し、高校の魅力を高める必要があると判断した。
改革はただでさえ忙しい学校(生徒や教職員)を、より忙しくする危険があります。
でも暗い顔して暇よりも、ニコニコして忙しい方が何倍もいいよね。

参考
京都市立堀川高等学校(wiki) - 「探究科」が設立されると探究科1期生が卒業した2002年、国公立大学への現役合格者数を前年の6人から106人に増やし「堀川の奇跡」として注目された。(中略)探究科定員160名に対し、毎年50名から70名弱が京都大学や東京大学等に進学している。探究科およびその後身の学科では単純に私立の特進科のように進学指導に力を入れただけでなく、大学の学習、学問の探究に続く学問のやり方、探究の仕方を教育した。卒業生はその後も好成績を残し、京大の教授をはじめ各界から高い評価を得ている。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年12月31日

大学入試一変。神戸学院は25%増

神戸学院大学・有瀬キャンパス(播磨神戸市西区

大学入試の傾向が一変し、志望者減と志望者増の学校が二分されています。

大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減(産経ニュース)
同志社大が前年比12%減だったのをはじめ、関西学院大10%減、立命館大9%減、関西大5%減-と、関関同立と呼ばれる私立難関大がいずれも志望者減となった。
(中略)
関西では摂神追桃と呼ばれる摂南大が20%増、神戸学院大が25%増、追手門学院大が42%増、桃山学院大が37%増-と、中堅大に人気が集中している。
県内では関学が減少しているのに対し、甲南が13%、神戸学院が25%と大幅増加。

今年のブログはこれで終わり。とても静かな大晦日を過ごしています。
来年も、できるだけ書きたいと思っていますのでよければのぞいてみてください。

参考
オッサンが知らない[人気大学]2018(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 15:54Comments(0)学校

2018年12月27日

受験生を選ぶ入試

東京医科大学東京都新宿区

東京医科大学を始めとする不正入試問題を契機に、大学入試の公平性が問われる年になりました。

東大が「同族経営」セミナー 事業承継に関心高まる(日本経済新聞)
早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール、WBS)は2016年の発足時から「事業承継者入試」を実施。対象は親族らが経営する企業があり将来的にその事業を引き継ぐ予定の人
(中略)
同族企業は00年以降、経営学の主要トピックの一つとして世界的に研究が進む。一方、国内では同族企業が大半を占める中小企業は大廃業時代が近づき、大きな課題を抱える。それだけに大学での取り組みは今後いっそう本格化しそうだ。
大学が集めたい受験生に条件をつけることが増えそうです。この場合、条件や条件をつける理由を募集要項に明記することが望まれます。

考えてみれば、開業医が親族に事業を引き継ぐのも、事業承継の範疇と言えなくもありません。
受験生を選ぶ場合、(批判にも耐えられる)理由を明確にする姿勢の大学が、世間からも評価されるようになればと思います。

参考
募集要項に明記すればOK(372log@姫路)
HDUチャレンジ入試・ファミリー専願入試(姫路獨協大学) - なぜ親族を優遇(支援金の支給)するのか、よく理解できません。携帯電話の家族割みたいなもの?

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 02:20Comments(0)学校

2018年12月26日

姫路市と甲南大学が包括連携協定

甲南大学神戸市東灘区

姫路市は5つの大学と包括連携協定を締結してきました。

大学との包括連携協定について(姫路市)
姫路獨協大学兵庫県立大学立命館大学姫路日ノ本短期大学姫路大学の各大学と、相互の人的・知的資源を活かした包括連携協定を締結しています。
この度、甲南大学とも締結しました。

姫路市と甲南大が協定 魅力発信、地域課題解決へ(神戸新聞NEXT)
兵庫県姫路市と甲南大(神戸市東灘区)は19日、市の魅力発信や地域課題の解決、人材交流などで協力する連携協定を結んだ。
姫路市から600名を超える学生が通学しているそうです。

姫路市と包括連携協定を締結しました(甲南大学)
姫路市からは600名を超える学生が本学に通っており、これまでも研究や学生活動などで連携を行なってきましたが、この度の締結を機に、姫路市の魅力創出や発信、スポーツ、文化振興などさらに幅広い分野で連携を深めてまいります。
来年、甲南大学は創立100周年ですが、西日本唯一の私立の旧制高校だった甲南高等学校が前身。

旧制高校・7年制(Wikipedia)
旧制高等学校群において初等教育機関を包含していた学校には甲南、成城成蹊があるが、これらの小学校への入学が、将来東京帝国大学を始めとする帝国大学群への進学に直結することとなり、人気を集めた。
東大への近道だったわけですね。

参考
姫路甲南会

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年12月12日

募集要項に明記すればOK

東京女子医大東京都新宿区

医学部入試で女性や浪人に不利な入試をしていたとして、謝罪する映像がテレビ画面に映されます。
よく見ると、合否基準を「募集要項に明記していない」ことが問題にされている場合がほとんどに思えます。

逆にいえば、募集要項に明記しさえすれば、いろんな合否基準を持たせることができる。
下記は、東京女子医大の募集要項(一般推薦)です。

一般推薦(東京女子医大医学部)
1. 募集人数(女子に限る)
 約20名
(中略)
6. 卒業生子女枠の対象者について(①および②を満たす者)
 ①上記出願資格を満たし3親等以内の親族に本学医学部
  卒業生または在学生がいる者
 ②一般社団法人至誠会(同窓会)からの推薦を受けた者
性別の指定であったり、親族の後輩や(高校ではなく)同窓会の推薦枠があったりしても、きちんと募集要項に明記していれば問題になっていません。

大学が取りたい人を取ること自体、まっとうなこと。
あくまで募集要項に明記されているか否かが、ポイント。明記さえしてあれば、受験生は大学を選ぶことができます。

参考
不適切入試、北陸出身を優遇…金沢医大(YOMIURI ONLINE) - 募集要項に明記せずに北陸3県の高校出身の受験生らを優遇するよう配点に差をつけていたと発表した。(記事より)
岩手医大、評価低い受験生を追加合格 編入試験も優遇(西日本新聞) - 歯学部出身者の優遇については「在学中の学習姿勢や地域医療への定着率を評価した。ただ、募集要項に明記していなかったのは真摯に受け止める」と説明。(記事より)
全国有数の医療過疎地・西播磨に25点、中播磨に10点加点(372log@姫路) - 兵庫県内の医師偏在是正は喫緊の課題なので、募集要項にも明記して公明正大に実施すべきもの。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年11月24日

人種のるつぼを経験しない人たち

姫路警察・更新センター(姫路市市之郷

分断社会が行きついた都会では、最後の砦が運転免許試験場なのだそう。

人種のるつぼ・運転免許試験場(Cotton Articles Ver.6.0)
日本に住んでいる免許更新者と言うだけの共通点で集まったスイス人オランダ人フリーター会社経営者学生おじいさんの集団。それが運転免許試験場には確かに存在していた。
皮肉なことにそのような場所でしか共時性をえることができないこの社会。
それこそ、4人に1人が私立中学受験をするような都会では、人種のるつぼを経験する場所がない。

中学受験しないで良かった? 大人になってわかる公立中学に通うメリット(マネーポストWEB)
公立中学に行くと様々な家庭環境を見ることができますし、それこそ「運転免許試験場」以上に多種多様な人と日常的に接することになります。そうすることによって「人間」を理解できるようになるのは、人生にとって必ずプラスになります。
公立中学で生きる力を磨くのも悪くない。とくに都会ではメリットが大きいかもしれません。

参考
地域密着、中学校の同窓会(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年11月23日

全国有数の医療過疎地・西播磨に25点、中播磨に10点加点

神戸大学医学部神戸市中央区

西播磨出身者は25点加点。神戸大学医学部で、県内の医師偏在対策と思われる推薦入試が行われていました。

推薦入試、過疎出身者に加点 神戸大医学部「不適切」と謝罪(産経ニュース)
神戸大は22日、兵庫県出身者が受験できる医学部の推薦入試の地域特別枠で、募集要項に明記しないまま県内の過疎地域出身者に加点していたと発表した。
(中略)
県北部の但馬豊岡市など)と西播磨たつの市など)に25点▽北播磨西脇市など)と丹波篠山市など)、淡路に20点▽阪神北三田市など)と東播磨加古川市など)、中播磨(姫路市など)に10点-をそれぞれ加点。阪神南尼崎市など)と神戸市内は加点ゼロだった。
背景には、県内の医師偏在問題があります。

医者も「ふなっしー」もいない姫路(372log@姫路)
政令市中核市に東京区部を含めた62市を、人口10万人あたり医師数の多い順に並べました。
久留米市がトップで543人。
姫路市は199人で51位。県内では26位 西宮(306人)、27位 神戸(292人)、35位 尼崎(250人)と姫路が最下位。
兵庫県内の医師偏在是正は喫緊の課題なので、募集要項にも明記して公明正大に実施すべきもの。募集要項に明記したほうが、医師偏在是正にも効果的と思います。

参考
神戸大医学部でも不適切入試(ニフティニュース)
要項にない出身地域別の得点調整 神戸大医学部(FNN.jpプライムオンライン)
神戸大医学部推薦入試 出身地域で最大25点配点 募集要項に明記せず(神戸新聞NEXT)
神戸大入試不正 文科相「合理性説明できない」(神戸新聞NEXT)
2019年度兵庫県立病院医師修学資金(中播磨及び西播磨枠)貸与者の募集について(兵庫県) - 貸与学生は大学を卒業後、医師免許を取得し、直ちに中播磨及び西播磨地域にある指定病院の医師として、貸与相当期間(貸与期間が4年未満の場合は4年)勤務した場合は修学資金の返還を免除する。(記事より)
全国有数の医療過疎地・西播磨(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 02:31Comments(0)学校

2018年11月18日

その挨拶のゴールは何か



最近PTA関係で挨拶する機会が増えたので勉強するために購入。
ビジネスプレゼンをイメージさせる本ですが、でもそれが逆にいいかもしれません。

ビジネスって、結論(目標)がはっきりしている。利益を上げること。
企業イメージを上げるとか、他にもいろいろあるとは思うけど、わりと結論が明確。

しかし、PTAは利益を上げるわけではありません。

PTA指導者のてびき(大阪府/PTA指導者のてびき)
PTAとは、子どもたちの健やかな成長のために、保護者と教師が協力し、連携を深め、互いに学びあう団体だということです。
保護者と教師が連携を深めて学びあうことが目的です。

ではたとえば、PTAの大会は何のためにやるかというと、学ぶため。
学校創立記念祝賀会は、学校を祝うため。
卒業式は生徒の卒業を祝うため。

と、目的が多岐にわたります。
その挨拶のたびごとに、ゴールを設定していく必要があります。ここが難しい。

本書33頁より
-------------------------------------------------------------------
伝える前の整理ノート
■伝える相手はどんな人か
 立場/
 興味/
 自分に求められていること/
 テーマについて理解していること/
 何に対してネガティブか/
■ゴールは何か
-------------------------------------------------------------------

先日、学校創立記念祝賀会がありました。
-------------------------------------------------------------------
■伝える相手はどんな人か
 立場/ 教職員、卒業生、旧教員
 興味/ 学校の現状と将来
 自分に求められていること/
    (教職員)保護者の評価
    (卒業生)現在の生徒の状況
    (旧教員)現在の学校の状況
 テーマについて理解していること/
    (教職員)理解済み
    (卒業生)新聞報道、口コミ
    (旧教員)新聞報道、口コミ
 何に対してネガティブか/
    学校の弱点、他校の(高)評価
-------------------------------------------------------------------
と設定。そして悩んだのが
-------------------------------------------------------------------
■ゴールは何か
-------------------------------------------------------------------
そもそも、祝賀会の挨拶にゴールはあるのか? いるか?
というのもあります。
でも、ゴールのないスピーチはないというのが、本書の主張です。
そこで、せっかくなので、設定することにしました。

公立高校ですが、いまは高校間競争も激しいので、受験生を増やすことが質を高め、ひいては学校の発展にもつながると考えました。
そこで、来ている人に周囲に受験してもらうように勧めてもらうことをゴールにしました。
-------------------------------------------------------------------
■ゴールは何か
 お子さん、お孫さん、周囲のかたに、本校を受験するよう薦めてもらう。
-------------------------------------------------------------------

「挨拶」は、それがないから会が始まらないからとか、前例でやってるからとか、肩書きのある人を呼んで挨拶させないのは失礼とか、いろいろ理由はあります。
でも、せっかく大勢の人の貴重な時間を使って聴いてもらうのですから、何かそこで意味のあることを話すことができればいいと思います。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 18:21Comments(1)学校

2018年10月27日

兵庫県公立高等学校、募集定員1000人減

県立姫路南高等学校姫路市大津区

兵庫県公立高等学校の、来年度募集人数が発表されました。

【高校受験2019】兵庫県公立高校、募集定員1,000人減…加古川西(普通)40人減など(リセマム)
全日制の課程は、前年度(2018年度)比1,000人減の3万1,880人を募集する。
姫路市内では姫路南が40人の定員減で200人に。

今年4月入学時には網干飾磨工が40人ずつ定員を減らしていました。
毎年のように定員が減っていますが、姫路市内に限ると来年は1クラス減にとどまります。

参考
平成31年度公立高等学校生徒募集計画について(兵庫県教育委員会)
70学級減も、学校統廃合はなし? 兵庫県の公立高校で遠隔授業(372log@姫路)
来年度も減ります。姫路の公立高校定員(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:37Comments(0)学校

2018年10月03日

姫路初。母校の制服を着たリカちゃん

賢明女子学院中学校・高等学校 リカちゃんサラト

ついに出ました。賢明女子学院姫路市本町)の制服を着たリカちゃん。
県下では県立長田高校リカちゃんに次いで2校目。姫路初。

制服にはいろいろな思い出が詰まっています・・よね?

参考
リカちゃん人形で「制服残したい」 姫路・賢明女子学院中学・高校(神戸新聞NEXT)
母校の制服を着たリカちゃん(372log@姫路) - 姫路のサラトが、タカラトミーとタイアップして、母校制服オリジナルリカちゃんを販売しています。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:56Comments(0)学校

2018年09月30日

誰でも、地方にいても、行きたい大学にいくことができる



全入時代といわれる大学入試。
しかし、行きたい大学に誰もが入れるわけではありません。

たとえば、東大に行きたいと思っても、誰もが行くことができるわけではない。
それなりの環境が必要じゃないか。田舎にいては無理じゃないかと思う人は多い。

「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた(東洋経済オンライン)
彼ら彼女らは1冊の教科書を何度も何度も読み返す勉強をしている
教科書を読むことがいかに重要か。
数学者の新井紀子さんも、教科書を理解することの重要性をおっしゃっています。

AIに負ける子どもたちの読解力 次世代への危機感と思い(教育新聞)
教育関係者をはじめとする多くの人々の注目を集め、さまざまなメディアでも取り上げられ、ベストセラーになっている本がある。『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社刊、新井紀子著)だ。
著者の新井さんは「日本の中高生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない」といいます。

そして、いまはやりのAI(人工知能)も、教科書を正確に理解することが苦手とも。
AIは将棋は強いけど、教科書に書いてあることの意味を理解することが苦手。
問われたことの答えをインターネット上から探してくることはできるようになったけど、探してきた(たとえば)wikipediaに書いてある説明の意味を理解できない。

結局、教科書を正確に理解できる読解力をもつ人間にはかなわない。
逆にいえば、教科書を正確に読解できる人間は簡単に失業しないと。

AI時代がやってくる。これまでの勉強の延長線上では駄目かもしれないと、右往左往してもしかたない。
教材はすでに目の前にある。それは田舎に住んでいても同じというわけです。

参考
山本七平賞に新井紀子さん(産経ニュース)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年08月25日

演劇を学べる全国初の国公立大

姫路城

昨日は、美樹ビル7F・ソラニワでパーティがありました。
ここから見る姫路城は格別です。

新しい県立大学が出来ます。

兵庫)観光・芸術を学ぶ県立専門職大、2021年に開学(朝日新聞デジタル)
兵庫県は23日、但馬地域に演劇や観光を学ぶ専門職大学「国際観光芸術専門職大学(仮称)」を2021年4月に開学する構想を発表した。県によると、演劇を本格的に学べる国公立大は全国初という。
(中略)
文化・観光創造学部文化・観光創造学科(仮称)の1学部1学科で、1学年は定員80人。観光マネジメントや経営を学び、観光プランナーやホテルマネジャーらを育成する「観光地経営」と、アートマネジメントや演劇を学び、舞台演出家や公演企画者らを育成する「文化創造」の2コースがある。
文化の発信拠点として、全国から応募があればと思います。国公立では他に無いとのことで、可能性はありますね。
姫路-豊岡は、JRで2時間半程度。

参考
城崎国際アートセンター

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 11:26Comments(0)学校

2018年08月21日

共感しなくとも、同調すればいい

レモンさん自己紹介(YouTube)

PTAイベントに参加しました。

全国高校PTA大会でAI議論(佐賀 NEWS WEB)
全国の高校のPTAの関係者が一堂に会して、今後の教育やPTAのあり方などについて研究発表を行う大会が佐賀市などで開かれました。
基調講演も人気だったみたい。

レモンさんの基調講演★高校PTA全国大会in佐賀(2018.8.20)(バンビの独り言)
「共感」とは受け入れること
「同調」とは受け止めること。
共感しなくとも、同調すればいい。
(中略)
なんでも言える場をつくろう!
昭和の空気のない場所を目指そう!
現場の空気悪くしないようにする。
否定なしで会話しよう!
共感するかはともかく、とりあえず同調(受け止める)。
コミュニケーションのコツですね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 21:39Comments(0)学校

2018年08月15日

社会に出ても通用する。志望校に合格する方法

東京大学

志望校、例えば東大に合格する方法は、入試で解答を間違えないこと。

「性格が悪い子」は成績も伸びない根本理由(東洋経済オンライン)
ケアレスミス」という言葉を多用する受験生というのはけっこう多いですが、十中八九、本番でも同じように「ケアレスミス」をします。
(中略)
500人以上の東大生と話してきましたが、今まで一度も「ケアレスミス」という言葉を使う東大生に会ったことがありません。
(中略)
時間が足りなくて不注意になってしまったのならもっと時間に余裕ができるように修正するべきですし、なんらかの知識をど忘れしていたのであればその単元を復習するべきです。
自分のやっていることに対して、謙虚な姿勢で評価し、間違いがあれば修正していく。

日本の航空会社が世界で評価されているのも、しくみは同じ。

世界一、正確で確実に飛ぶJALとANA。その意外な原点(372log@姫路)
モノづくりであれサービスであれ、クオリティ(品質)を高めるには、Plan(計画) → Do(実行) → Check(評価) → Act(改善)の、いわゆるPDCAサイクルを回すことが重要。
志望校に合格する方法は、何よりも「謙虚さ」を忘れないこと。
これは社会に出ても通用します。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年08月12日

早慶より地方国公立大。大学もコスパで選択

慶應義塾大学東京・港区

早稲田や慶應義塾大の人気が急速に低迷。とくに地方から避けられています。

早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明に(ビジネスジャーナル)
現役志向の高まりや経済的な問題から、地方の優秀層が地元の国公立に進学するケースが増えているようです。特に、慶應で地方出身者が減っているのは明らかです。本来であれば早慶に来ていた優秀な学生が地方にいるということで、あるインフラ系大企業の人事担当者は「知名度の低い地元国公立大でもびっくりするほど優秀な学生がいて、伸びしろとしては早慶生よりも感じる」と打ち明けてくれました。実際に、地方での採用活動に力を入れている企業も増えています。
早稲田は箱根駅伝等で知名度がありますが、(受験経験でもなければ)慶應は知名度も低い。

なぜ早稲田より慶應が就職で有利なのか?地方から早慶に入学する意味はあるのか?(ビジネスジャーナル)
欧米流の教育をまねしたい文科省と授業料を上げたい大学の思惑が一致した結果ですが、今後は、ますます少人数・グローバル教育の導入と学費の高騰が進むでしょう。
慶應に限らずグローバル教育の名の下に授業料を高騰させた学部や学校が避けられてきている面もあります。

今後、コストパフォーマンスの高い学部や学校を選択する情報がもう少し充実すれば、選択肢も増えるでしょう。

参考
経済も政策も地方へ(372log@姫路)
地方から東京の大学に人が来ない(372log@姫路) - 慶應の関東ローカル化が話題になっていて「経済格差」みたいなことしか書かれていないので、「経済が国際化したから、東京に魅力がなくなったんだろ」と書きました。(ブログより)
アメリカのMBA、終わりだよね(Chikirinの日記) - 欧米流であれ何であれ、教育もコスパ。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年08月11日

危険ブロック塀、県内708校



6月に起きた大阪府北部地震高槻市立小学校のブロック塀が倒壊し、女児が死亡した事故を受けて緊急点検した結果、県内のブロック塀にも問題がありました。

安全性問題のブロック塀 兵庫県内708校で確認(神戸新聞NEXT)
建築基準法の基準を満たしていなかったり、劣化が進んだりするなど安全性に問題のあるブロック塀が見つかったのは、国立5校、公立529校、私立174校。
公立の内訳は市町立小学校266校、同中学校126校、県立高校64校など。うち小中で多かったのは神戸市55校、西宮市38校、尼崎、姫路市各32校だった。
かなりの割合で問題があったようですが、潜在リスクがあぶり出されたことになります。

危険!あなたのまわりの「万年塀」について(小笠原正豊建築設計事務所)
万が一倒壊して歩行者に危害を加えたら、所有者は責任を問われると思うのですが、所有者はそのようなリスクを理解しているのでしょうか???
ブロック塀に限らず、建物を所有するということは様々なリスクを抱えることになります。
定期的なメンテナンスが望まれますが、放置される空き家が多数ある現状では危険は多く潜んでいると心得る必要があるように思います。

参考
危険なブロック塀1万2千校超 所有する学校の6割(日本経済新聞)
危ないコンクリートブロック塀の見分け方(日本建築学会)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 07:43Comments(0)学校

2018年07月23日

難関ではなく、継続する力。4年で卒業じゃなくて最低4年

慶應義塾大学(東京)

記事を読んで感じたこと。

田村淳、青学落ちて “慶應通信ボーイ” になるも「心折れて中退者続出」の壁(週刊女性)
慶應義塾大学の通信教育課程は、“別格”な存在で、数ある大学通信教育の中で最難関です。卒業率は非公表ですが、通信教育課程全体で5%ほどといわれていますし、卒業までに平均8年ほどかかっているのが現状です。
(中略)
「日本最古の大学通信教育の一つであり、その目的は、“教育の機会均等” “教育の民主化”のためで、学費も年間で約10万円と破格の設定になっています。そういう人からすれば10万円なんて安いものかもしれません。早稲田の通信が4年間で約450万円ですからその差は歴然です」
卒業までに平均8年かかっているとありますが、卒業を急ぐ必要がないというのも理由の一つです。
学費10万円と比較的安価なので「あわてて卒業する必要がない」ということです。
早稲田が1年伸びれば100万増える分で、慶應なら10年勉強できることになります。

4年で卒業すると偉いという観念がやや希薄で、「4年しか勉強しないのか?」という感覚。
そもそも4年で卒業する制度ではなくて「最低4年」と決められているだけです。留年という概念もありません。
一方で、卒業まで8年もかかったという観念が希薄で、「8年間勉強した」という感覚。
学費を自分で払ってる人が多いので、好きなだけ勉強してるという面もあります。

卒業に平均8年かかっているから「難関」とは言い切れません。
1~2年続けてレポートを出して試験を受けている人は、だいたい卒業している気がします。
それを平均8年続けられるかどうか。

途中で止める人のほとんどは、1通もレポートを出さない(出せない)とか、試験を1回も受けたことがないという人。
単位を取り始めている人を分母に持っていくと、卒業率が5%なんてことはありません。

参考
学ぶチャンスをくれる大学こそ、いい大学(372log@姫路)
通信制大学体験記 - 卒業を期待して入学すると、卒業できなかったときに失望が訪れますが、期待せずに入学すると、卒業が楽しみになります。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:51Comments(0)学校

2018年07月19日

地方から東京の大学に人が来ない

東京大学

東京の大学が「関東ローカル化」していて、地方から人が来なくなりました。

東大・早稲田・慶應が「関東の地方大学化」…早慶は7割が関東出身、東大より地元大学(ビジネスジャーナル)
『この成績だったら東大に行けるかもしれない。がんばって東大に行ってくれ』と高校の先生は言います。しかし保護者が『それよりも地元の国立大学を出て、地元の大手企業に入ってよ』と言います。家の事情にもよりますが、地元進学・地元就職という意向が強くなってきています。
(中略)
東大を見ると、2000年代は半分以上が地方からの合格者で占められていました。今は6割弱が首都圏の合格者となっています。早慶に関してもその傾向が強くなっており、今では7割以上が関東圏の合格者で占められています。
SNSの慶應のグループで、慶應の関東ローカル化が話題になっていて「経済格差」みたいなことしか書かれていないので、「経済が国際化したから、東京に魅力がなくなったんだろ」と書きました。

衰退を招く東京一極集中構造 ~首都圏への逆流効果(YAHOO! JAPANニュース)
東京経済はかつて「産業母都市・東京」と呼ばれたように、国公立の基礎研究機関や企業の企画・研究開発部門と、新部品の開発や試作を担う中小規模の基盤産業群の結合によって、産業の「原型創出機能」を発揮し、地方へ技術移転を行う拠点であった。
(中略)
東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。
(中略)
東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。
企業活動が国際化すると、東京の羽田成田を経由せずに、大阪や福岡など地方から直接海外とやりとりする。国内営業は東京でも、海外部門は地方にあるという企業もあります。

地図で見るとわかりますが、東京って大陸から一番遠いところにあって、最も不利なんです。

参考
「何故、訪日客は大阪に殺到するのか」世界一のペースでインバウンドが増え続ける大阪 その背景にはいったい何が?(訪日ラボ) - 大阪は2009年から2016年にかけて、世界で最も海外旅行者数の年平均増加率が大きかった都市であった(記事より)
東京衰退の予感(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:05Comments(0)学校

2018年07月12日

基礎学力なくしてAI社会は成立しない

文部科学省

AI(人工知能)を活用した社会になると、従来型の仕事は大幅になくなる。だから教育も変わる必要があり、大学入試も変わるんだと言われます。
ただ、リスクもある。

大学入試改革で失われる「受験学力」というニッポンの強み(iRONNA)
今回の入試改革は、旧来型の知識の詰め込みを否定し、もっと思考力や判断力や表現力を鍛え、それを反映するような入試に変えていこうという趣旨のものである。ただ、これは世界のトレンドに反している。世界の教育の基本的なトレンドは、初等中等教育では、基礎学力のレベルを上げることである。
(中略)
アメリカはアメとムチを重視し、また日本に見習った「詰め込み教育」を奨励する(アメリカの場合、教育政策は地方自治に任されている)方向になり、同様に深刻な学力低下に見舞われていたイギリスでも当時の国際学力調査が一位で、高度成長を成し遂げていた日本を手本にした教育改革が行われた。この方向性は今もって変わっていない。
文部科学省は、知識習得を否定しているわけでなく、学力3要素のバランスが必要と考えているだけ。

高大接続改革(文部科学省)
学力の3要素
1 知識・技能の確実な習得
2 (1を基にした)思考力、判断力、表現力
3 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
3つの学力バランスを考えて、最近の教育(小中高大)は行われている。でも大学入試は1の知識を見る傾向が強く残っている。
これがある限り、時代の変化についていけないんだ、改革が必要だというわけです。

ただ、1は比較的見るのが容易ですが、2や3を見るには手間がかかる。
従来同様のコスト(予算)で1~3までバランスよく行おうとすれば、知識習得の確認は(相対的に)手薄にならざるを得ません。

AIを活用した社会を作り上げていくのは誰なのか。基礎学力(知識習得)が手薄になって、そういう社会は来るのか。
日本にビルゲイツが数人生まれても、それを産業化する人々の基礎学力が低下したら、トータルでマイナスになるかも。

「変化は早い」「仕事が無くなる」などのセンセーショナルな煽りで、必要以上に振り回されることは避けたいものです。

参考
PTAに期待すること(全国高等学校PTA連合会) - わが国では学力の3要素を学校教育法30条で決めています。(中略)文部科学省よりも法律よりも影響力の強いものがあるのです。それは「大学入試」です。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:55Comments(0)学校

2018年07月06日

学ぶチャンスをくれる大学こそ、いい大学

慶應義塾大学(東京)

入るのが難しいからいい大学?
学ぶチャンスをくれる大学こそ、いい大学です。

田村淳、慶應に入学。青学不合格後、「諦められず」出願(ハフポスト日本版)
僕みたいに中学高校で勉強しなかった人間が、大人になって学びたいと思っても、知識を問うタイプの入試は乗り越えられない。青学の受験で、そう痛感しました。進学校に通っていたような人が、「こんなことも学びたい」と思って学び直しするのとは、ワケが違う。
学びたいと考えた時に、受け入れてくれる大学はある。
遅すぎると言うことはありません。

ネット上には、「卒業してから言うべき」という意見もありますが、卒業は結果のひとつに過ぎません。
学びたいと考える人がいて、学ぶことができる。それが素敵だと思います。
慶應の通信には、そういう人が全国にわんさかいます。

卒業は2の次3の次、とか、卒業はしたくないと言う人までいる。
大学である前に、慶應は、慶應義塾です。学びたい者が集まるところ。

福澤先生、入れてくれてありがとう。

P.S.
福澤諭吉「天は人の上に…」と聖徳太子「和を以て…」への誤解(NEWSポストセブン)
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(中略)「福澤はその後に、“人は本来平等なはずなのに、貧富の差や身分の差があるのは何なのか”と説き、『賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり』と結びます。つまり、学問をやるかどうかで差が付くのだ、ということが言いたかったのです。
機会の平等を唱える福澤が、学ぼうとする者を拒むはずないですよね。
門は開かれている・・と。

参考
京都大学の欠点(372log@姫路)
学費不要で世界中の大学で学ぶ(372log@姫路)
85歳の勤労学生(372log@姫路)
入学する(通信制大学体験記)
生涯学習(慶應義塾)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年06月18日

兵庫県立大が、国際商経学部・社会情報科学部を新設

兵庫県立大神戸商科キャンパス播磨神戸市西区

今朝、通勤途上JR姫新線の踏切で通過を待っていたら、地震があり、目の前で列車が緊急停車する事態に。
姫路では、とくにJR各線が運転を見合わせたため、通勤通学に影響が出ました。
大阪などで被害に遭われたかたには、心よりお見舞い申し上げます。

さて、来年4月兵庫県立大に新しい学部が開設されます。

兵庫県立大 2つの学部を新設(神戸新聞NEXT)
国際商経学部には外国人留学生と一緒に全科目を英語で学ぶコースを設け、グローバルな人材を育成。
国際商経学部のグローバルビジネスコースは、1年から全科目英語で授業を受けます。

全授業英語だと海外からの留学生も受講しやすいので、日本人にとっても、日本にいながらにして国際交流が図れるメリットがあります。

参考
神戸商科大(現 兵庫県立大)、再び再編(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 20:38Comments(1)学校

2018年06月10日

京都大学の欠点

京都大学京都市

関西の頭脳、京都大学。
自由な校風で好感度抜群です。
京都大学カードというブランドカードがありますが、卒業してなくても誰でも作れるんです。自由だ・・

次男の高校のイベントで訪問してきましたが、京大時計台の前で縄跳びしてる人がいたのが印象的でした。自由だ・・

京都大学には欠点が1つあります。
カードは誰でも作れるのですが、誰でも入学させてくれません。
社会に対しては優しいが、受験生に対しては厳しい。

かつて、この状況を憂いた人がいました。

中川小十郎(Wikipedia)
明治・大正・昭和時代の日本の政治家(貴族院議員等)で、官僚(文部省官僚等)、教育者(京都法政学校〈現・立命館大学〉創立者等)、実業家でもある。
中川は、京都帝国大学(現・京都大学)創立を提案した文部大臣・西園寺公望の秘書官で、創立時の事務局長。

京都帝国大学が制度上(社会の1%のエリート)旧制高等学校卒業生しか受け入れず、西園寺公望が提唱した「能力と意欲のある人に国として(教育の)機会を与えるべき」という教育理念からかけ離れていることに限界を感じます。

中川は、一部の恵まれたエリートだけでなく、より厚い社会層の教育が重要と考え京都法政学校(現:立命館大学)を設立。
当初は夜学で、教授陣は全員京都帝国大学の教授でした。

私立大学は国立大学と対抗する考えの基に設立される例もありますが、立命館大学は国立大学を補完する意味合いが強い。現在でも、京都大学と立命館大学は協定を締結し、連携協力しています。

現在、立命館大学は夜学に熱心ではなくなってしまいましたが、大阪経済大学などは今も夜学に熱心。
教育の機会が保証された上での切磋琢磨が、国力を上げると思います。

参考
入学する(通信制大学体験記) - なぜ大学に入学試験が必要なのでしょうか。大学で学びたいというのならすべての希望者に入学を認めればよいのではないのでしょうか。(記事より)
西園寺公望がつくった大学(姫路立命会)
京都大学・立命館大学 連携協力に関する基本協定(京都大学)
遅番感覚で大学へ?関西圏私大唯一の夜間学部生の思い(THE PAGE大阪)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 11:29Comments(2)学校

2018年05月31日

小規模校活躍の陰に見える、旧制高校の校風

旧制姫路高等学校の建物(兵庫県立大

一部の小規模校が健闘しています。

論文掲載効率トップに学習院 「小規模大」健闘の秘密(NIKKEI STYLE)
甲南大理工学部の日下部岳広教授は15年、主要誌の一つ、英科学誌ネイチャーに論文が載りました。同大が上位に入った要因について、日下部氏は「若手にも自分のやりたい研究ができる環境が整っている」と話します。
学習院にはかつて旧制の高等科があり、甲南旧制高等学校でした。
(官立の)旧制姫路高等学校がそうだったように、卒業すれば無試験でどこかの帝国大学に入ることができました。

リベラルアーツの伝統を継承する5学園(大学受験パスナビ)
旧制高等学校は、帝国大学への入学が実質無条件で認められており、帝国大学の予科として、「教養教育」と「語学教育」を中心とした接続機能を担いました。現在の私立でその役割を担っていたのが学習院・成蹊成城武蔵・甲南の5学園です(当時学習院は官立)。
帝国大学への入学が保証されているから、自由闊達な校風が生まれたと言われます。

近畿大学が躍進を続けるなど、大規模総合大学全盛の昨今ですが、やや曲がり角に来ている気がしないでもありません。

参考
「小規模だけど評価できる大学」ランキング(東洋経済オンライン) - 関西では甲南大の他、神戸海星女子学院神戸女学院大阪経済大大阪女学院京都工芸繊維大滋賀大。滋賀大の位田学長は姫路生まれ。(参考
兵庫県がすごいことがわかってきた?(372log@姫路)
幻の「京都大学姫路分校」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年05月30日

公立高校統廃合と通学問題

兵庫県の高校生徒数(出所

公立高校の適正規模は?

母校がなくなる? 高校統廃合の可能性(372log@姫路)
神奈川県が目指すのは1学年8学級程度のようで、そのためには統廃合を進める必要があるとの判断。
神奈川以外でも県立高校の削減計画が進んでいます。
埼玉は1割程度削減。

県立高10~13校減へ…29年4月までに 県教委、少子化で統合進める 男女別学の伝統校の共学化検討か(埼玉新聞)
2029年4月までに県立高校(全日制)を現在の134校から10~13校減らし、統合する再編整備を進めることを明らかにした。
静岡でも。

静岡県立高再編計画案 10年間で7校を統合へ(産経ニュース)
平成40年度を目標年度に設定しており、現在分校を含めて88校ある全日制の県立高校が同年度には83校に減少する。
兵庫県は、統廃合しない方針。

70学級減も、学校統廃合はなし? 兵庫県の公立高校で遠隔授業(372log@姫路)
統廃合ではなく学級減で対応し、小規模校は遠隔授業で補完する方針のようです。
確かに、場所によっては統廃合すると通学できる範囲に高校が無くなり、教育の機会を奪われます。

ただ、スクールバスや白タクの活用もあるかなと。

米デザインスタジオが考案した「自律走行スクールバス」が描き出す、新しい通学の姿(WIRED)

兵庫)過疎地の足となる「白タク」事業スタート 養父(朝日新聞デジタル)

地方の公共交通問題と公立高校の通学問題は、一体的に考える必要があるように思います。

参考
高校学区再編で姫新線利用増(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:46Comments(0)学校

2018年05月23日

自転車通学の高1生、5~6月は要注意

姫路市立姫路高校姫路市辻井

高校1年生は、5~6月の事故が多いようです。

自転車通学、高1に「魔の6月」 気の緩みにご用心(日本経済新聞)
自転車通学の高校1年生は5~6月に要注意――。通学に慣れ始めたこの時期に高校1年生の自転車事故が集中することが専門家の調査で分かった。
(中略)
高校進学で自転車通学を始める生徒が多く、4月は新しい通学路を注意深く通うため事故は少ない傾向にある。だが5~6月は緊張感が薄れ、危険箇所や交通ルールを熟知しないまま走るため事故が起こりやすいという。
(中略)
兵庫県姫路市立姫路高校は4月下旬、1年生を対象に地元警察を招き、校庭で車を使って死角を確認したり、傘を差して運転する危うさを体験したりする授業を行った。
自転車は便利ですが、危ない側面があります。
通学に慣れ始めた今だからこそ、要注意ということですね。

参考
1年交通安全教室(姫路市立高等学校)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年05月20日

朝日新聞が、姫路西高定員割れ検証記事

5月20日 朝日新聞 朝刊(兵庫 播磨13版)

学区再編後4回の入試で、姫路西高が3回定員割れを起こしています。定員割れ率75%!

姫路西定員割れ 解けぬ難問(2018年5月20日 朝日新聞 朝刊)
同窓会の「白城会」事務局によると、約2万5千人の同窓生が各界でネットワークを張り巡らせ、互いの絆も深い。ちなみに姫路市の戦後の公選市長は、5人全員が旧制姫路中学を含む姫路西高の出身者だ。
地元でブランド力があって、今年も東大7人、京大阪大神戸大にそれぞれ30人以上合格(現浪含)しているのに何で定員割れ?
っていう検証記事。

(1) 学区の広域化による難化予想でトップ校が避けられた
(2) 隔年現象
(3) ライバル校・姫路東高の単位制(定員の半数が2月入試)

を理由に挙げています。
興味のあるかたは、コンビニで朝日新聞買って読んでください。

我が家は神戸新聞購読中ですが、熱心な朝日新聞の勧誘により、3日間だけ試読中。

参考
兵庫)伝統校・姫路西、「4年で3回定員割れ」の謎(朝日新聞デジタル) - 会員登録でも読めるようです。
再編される全国86の国立大学(372log@姫路) - 姫路西高卒業生の43%が、国立10大学に入っている。
大学合格力ランキング。全国8位は姫路の公立高校(372log@姫路)- 姫路西高の話題。
国公立大 現役212人合格。磨きがかかる伝統校(372log@姫路) - 姫路東高の話題。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 09:15Comments(0)学校

2018年05月19日

「かんせいがくいん」。正式には「くわんせいがくいん」?

関西学院大学西宮市

大阪・吹田関西大学、西宮の関西学院大学。
どちらも伝統校ですが、読み方は異なります。

日大監督、関西学院大を「かんさいがくいんだい」と何度も間違える アメフット問題(神戸新聞NEXT)
取材に応じた日大の内田正人監督は、関学大関係者や負傷した選手、保護者らに謝罪したことを明らかにした際、関学大の読み方を「かんさいがくいん」と何度も言い間違えて発言した。関学大の関係者らは「謝罪に来て、相手の大学の名前を呼び間違えるとは。誠意が感じられない」と憤っている。
関西大学は「かんさいだいがく」、関西学院大学は「かんせいがくいんだいがく」(正式には「くわんせいがくいん」?)と呼びます。

「かんせい」学院と読みます(関西学院大学)
関学が設立されたのは1889年。明治22年の日本では、東京を「とうけい」というように漢音読みにすることが多かったようです。ですから当時は「関西」も「かんせい」と読んでおり、関学の校名もそのままの読み方でつけられました。校名からも118年をかぞえる関学の長い歴史が感じられます。
ちなみに発音は「くわんせい」となり、関学の英文表記も「KWANSEI GAKUIN」となります。
関西大学の前身、関西法律学校は1886年に開校しているので、関西学院より古い。

1877年に設立された東京大学は「とうけいだいがく」ではなく「とうきょうだいがく」です。

わかりにくい学校は他にもあって、慶應義塾大学をメディアでは慶応義塾大学とか慶応大学と表記します。
関西学院大学と似たような拘りのようにも思えますが、字体は簡略表示が許されるのに「かんさいがくいん」とメディアで報道したりはしません。

日大の内田監督には非難されるところがあるのでしょうが、「かんさいがくいん」と言ってしまって怒りを買ったことには、少し同情してしまいました。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 19:49Comments(0)学校

2018年05月11日

再編される全国86の国立大学

名古屋大

播磨からは公立と私立の進学校が2校ランクイン。

「難関大合格率」でわかる“真の実力校” 1位は開成ではなく…(アエラドット)
東大京大北海道大東北大、名古屋大、大阪大九州大の旧帝大7大学に、一橋大東工大神戸大を加えた計10大学について、合格率のランキングをまとめた。
(中略)
合格率は、10大学の合格者数(浪人生や推薦合格者らも含む)を卒業生数で割った数字だ。
20位に姫路西、26位に白陵。それぞれ卒業生の43%、39%が上記国立10大学に入っています。

その国立大学ですが、少子高齢化で縮小・再編へ。

名大・岐阜大「統合」で動き出した再編の歯車(東洋経済オンライン)
名古屋大学は「周辺の国立大学法人に、運営の統合について協議の場を開きたいとの提案を進めている」といい、名古屋大学が主導する形で、統合の可能性やメリット、デメリットなどを検討する場を設けていくという。
国立大は規模縮小、学部再編を=自民部会が提言案(時事ドットコム)
今後さらなる少子高齢化や人口減少が見込まれる中、全国に86ある国立大学の規模縮小や学部再編を求めた。
名古屋大の動きを見ていると、例えば上記10大学を中心に統合・再編されるのかと考えてしまいます。

参考
大学合格力ランキング。全国8位は姫路の公立高校(372log@姫路)
幻の「京都大学姫路分校」(372log@姫路) - 旧制姫路高校の最後の卒業生となった三木省吾さんというかたが、のちに白陵高校(播磨・高砂市)を創立します。(ブログより)
共学化で飛躍する「やや田舎」の白陵高校(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:41Comments(0)学校

2018年05月05日

ここ20年で社会人の評価UPは、東大・京大・近畿大

関西国際大学播磨三木市

世界の評価は「早慶近」という近畿大の新聞広告がありましたが、今度はある調査で東大京大・近畿大がベスト3となりました。

20年で社会的評価が高まった大学ランキング、3位に関西の私大(リセマム)
3位にランクインしたのは「近畿大学」で385ポイント。有名プロデューサーによる入学式、近大マグロの研究など、多方面で話題を集めるとともに、2014年からは志願者数日本一も連続で獲得。近年大きく評価を高めていることが、ランキングにも表れている。
一方、播磨の大学も注目を集めています。

【広報室】「大学ランキング2019」(朝日新聞出版)『注目する学長』に濱名篤学長が7位にランクイン!(関西国際大学)
1位 京都大 山際 壽一
2位 法政大 田中 優子
3位 筑波大 永田 恭介共愛学園前橋国際大 大森 昭生
5位 国際教養大 鈴木 典比古
6位 金沢工業大 大澤 敏
7位 関西国際大 濱名 篤
いずれ劣らぬ有名学長の中に関西国際大の濱名学長の名前が輝きます。

関西国際大学では「知へのステップ」というテキストを開発。他の180大学も使用しているとか。

関西国際大学学長 濱名篤氏(朝日新聞デジタル)
アメリカではハーバード大学をはじめほとんどの大学でグレードの違いはあれ、この種のテキストを使い、入学したばかりの1年生に、いわゆる大学での『勉強の仕方』を必修科目としてきちんと学ばせることが一般的です。「スタディスキル」と呼ばれ、こうした基本的なスキルを身につけたうえで、専門的な学びを深めています。
(中略)
1年生には「知へのステップ」をテキストにした「学習技術」という科目を必修にしています。
THE 世界大学ランキング 日本版でもランキング!

日本人の留学比率が高い大学ランキング(THE 世界大学ランキング 日本版)
1位 名古屋外国語大学
2位 東京外国語大学
3位 関西国際大学
広報に力を入れるだけでなく、教育を刷新することで有名になっている大学が全国に現れています。
わが播磨も例外ではありません。

参考
近大が問う「大学界の常識」(372log@姫路)
県営住宅を留学生シェアハウスに 全国初の賃貸スタート(神戸新聞NEXT) - 同大学と県による協定書締結式があり、濱名篤学長が「留学生の最大の課題が来日直後の住宅確保。自治体がこうした後押しをしてくれると、海外の方々も安心して日本に学生を送り出せる」と歓迎。(記事より)
「羽ばたかないグローバル人材」を育成。全国5位になった地方私大(372log@姫路) - 地元が(実は)国際化しているから地元で学ぶことこそグローバル教育だ。だから海外の大学と提携するんじゃなくて、地元の企業と提携した。(ブログより)
突如、地方の大学が引く手あまたに(372log@姫路) - 地方大学であっても、入学偏差値が低くても、生き残る(あるいは日本を引っ張っていく)道はあるのだと感じました。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)学校

2018年04月23日

大阪市中心部に大学を・・

大阪市立大(大阪市)

大阪市中心部に大学を・・

大阪市大・府大統合 大阪にふさわしい大学とするために(産経WEST)
大都市には、その器にふさわしい大学が有るべきだ。大阪がアジアに向けて開かれた「副首都」として東京と違う成長を目指す以上、伸びていく可能性を秘めた学生が集う問題解決型の「知の拠点」が必要だ。
大阪の大学は、メインキャンパスがほとんど郊外にあります。
大阪大学関西大学吹田市大阪教育大柏原市大阪府立大堺市近畿大東大阪市など。
大阪市立大、大阪経済大大阪工業大など大阪市内にある大学は多くありません。
東京の大学がメインキャンパスを都心に戻しているのと対照的。

せっかく都会(の近く)にあるのに、残念です。

参考
大阪駅から10分。森之宮に府大・市大統合新キャンパス候補(372log@姫路)
大学が駅前にやってきた(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 01:07Comments(1)学校