2013年08月23日

もうひとつの学区。赤穂~滋賀「学区」



公立高校の姫路・福崎学区は再来年度から、中播磨・西播磨を一体化した第4学区に変更になります。
いかにも行政の運営側の都合で割り振った学区という感じ。
学区内でも交通の便が悪い学校は、事実上通えない可能性もあります。

一方、私立の学校は学生が実際に通う利便性に着目。
すると、ブロック状の学区ではなく、ライン状の「学区」が誕生します。それも、かなり広大な「学区」です。

駅近キャンパス:JR駅近キャンパス続々 吹田・茨木・高槻…「利便性」で生き残りかけ、通学圏は「滋賀から赤穂」−−大阪(毎日jp)
近畿有数の進学校・西大和学園高校などを運営する学校法人「西大和学園」(奈良県河合町)は、14年4月に開学する大和大の設置場所に吹田駅から約400メートルのJR社宅跡地を選んだ。200カ所以上の候補地を見た上で決めたという。大学設置準備室の松本伸司室長は「できれば都心がよいが、大阪駅周辺は地価が高い。大阪−高槻間の東海道線沿いはコストと利便性のバランスが魅力だった」と説明する。東は滋賀県全域、西は兵庫県南西端の赤穂市までを通学圏と捉え、学生募集に力を入れているという。
記事は大学の話題ですが、高校生でも生徒側の論理に従えば、第4学区のようなブロック状の学区ではなく、ライン状の学区になるはずです。

誰のための学区変更なのか、学区の形をみればわかります。

参考
学区再編後の公立高選び(372@姫路)
学区を5つに統合。兵庫県の公立高校(372@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(学校)の記事
 子どもにだけ「カンニングするな」は時代遅れ (2022-01-30 18:00)
 姫路でも母校がなくなる (2022-01-16 02:28)
 オッサンが知らない[人気大学]2020 (2020-01-18 11:42)
 地域にとって、じつは大事な高校の存在 (2020-01-09 21:27)
 地方の高校生 (2019-12-11 21:43)
 姫路と高砂にまたがる、大的中学 (2019-09-21 04:09)

Posted by miki at 21:19│Comments(1)学校
この記事へのコメント
調べてみますと、赤穂~滋賀「学区」」のエントリに、播州赤穂駅から吹田駅まで在来線でも2時間前後でいけるんですね。大学ですから1時限目は9時開始くらいでしょうけど、播州赤穂6:33の新快速、新大阪乗り換えで、吹田駅には8:41に到着します。

ただ、1日4時間以上も通学にとられるとすれば大変ですし、新幹線通学でも1時間30分ほどかかり、定期券も高額です。「グローバル社会到来で、姫路都市圏人口が増える(?)理由」で通勤時間の話を書かれていますが、近くにアパートでも借りた方が勉学に励んだり、キャンパスライフを楽しんだりできるのではないでしょうか。
Posted by たー at 2013年08月31日 14:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。