2012年03月11日
73%が赤字空港の中国。さらに72空港の建設計画

滑走路を3本持つアジアのハブ空港、北京首都国際空港。その近所で、今度は滑走路9本の世界最大の空港が建設されるようです
北京、世界一大きな新空港建設へ(中国国際放送局)
北京で新しい空港の建設がまもなく始まることがわかりました。年間利用客は1.3億人以上、貨物運輸能力は550万トン以上と予想され、世界一大きな空港となります。日本では関西空港に2本目の滑走路をつくるといったらてんやわんやの大騒ぎでしたが、スケールが違いますね。
空港の収支についてもメディアの取り上げ方がやや違う。
2011年、中国133空港が赤字 総額20億元(サーチナ)
中国民用航空局の李家祥局長は4日、「十二五(第12次5カ年計画:2011-2016年)」期間中、中国は72の空港を新たに建設する計画だと明かした。インフラである空港は赤字だけど、経済効果がこれだけあるよと報道しています。
(中略)
国内180空港のうち、昨年は133空港が赤字となり、赤字総額は約20億元に達した。しかし、推算によると、これらの赤字133空港は、3兆元規模を上回る経済発展をリードした。例えば、江蘇省北部の一部コミューター空港は、運営開始から2年間で、600社以上の台湾資本企業を空港周辺に誘致、現地の経済成長全体を直接けん引した。この点だけに注目しても、空港建設のための補助金拠出は、地方政府にとって多大なメリットがもたらされることが伺える。
空港はインフラ投資だから当たり前の理屈なのですが、赤字だ黒字だと騒ぐのが好きな日本のメディアの影響で、ちょっと新鮮に見えてしまいました。
Posted by miki at 01:44│Comments(4)
│航空
この記事へのコメント
この前東京に行ったついでに茨城空港から神戸空港の
スカイマークに乗ってみました。
東京からは電車とバスを乗り継いでまたはレンタカーで
行かなければならない本当に田舎です。
兵庫県で言えば加西や福崎みたいな感じの
所に空港があるイメージです。
でも、搭乗率はほぼ満席近くでした。
改めて茨城空港とLCCの存在能力を感じました。
スカイマークに乗ってみました。
東京からは電車とバスを乗り継いでまたはレンタカーで
行かなければならない本当に田舎です。
兵庫県で言えば加西や福崎みたいな感じの
所に空港があるイメージです。
でも、搭乗率はほぼ満席近くでした。
改めて茨城空港とLCCの存在能力を感じました。
Posted by garu at 2012年03月13日 13:04
garuさん
コメントありがとうございます。
>東京からは電車とバスを乗り継いでまたはレンタカーで
>行かなければならない本当に田舎です。
茨城県は日立などの本拠地だし、かなりのビジネス需要もあると思います。
つくば学研都市もわりと近いし。
空港のあたりは、だだっ広くて地平線も見えそうな田舎だと思いますが・・
以前、東京に住んでいたことがありますが、関東平野は本当にだだっ広くて、(周辺部の)土地の豊富さは関西とは比べ物にならないと思います。
コメントありがとうございます。
>東京からは電車とバスを乗り継いでまたはレンタカーで
>行かなければならない本当に田舎です。
茨城県は日立などの本拠地だし、かなりのビジネス需要もあると思います。
つくば学研都市もわりと近いし。
空港のあたりは、だだっ広くて地平線も見えそうな田舎だと思いますが・・
以前、東京に住んでいたことがありますが、関東平野は本当にだだっ広くて、(周辺部の)土地の豊富さは関西とは比べ物にならないと思います。
Posted by miki
at 2012年03月13日 22:53

そうですね。
茨城空港が目的だった為に道中余り気になりませんでしたが
茨城空港の周りは鹿島や日立とか大きい会社がありますね。
関東平野は広いですね。
ただアメリカの様に大平原と言う
イメージではなく丘陵地帯がが多いというイメージですね。
茨城空港周辺は加古川流域や市川流域に町のイメージが似てるなあと言う
感じですね。
茨城空港が目的だった為に道中余り気になりませんでしたが
茨城空港の周りは鹿島や日立とか大きい会社がありますね。
関東平野は広いですね。
ただアメリカの様に大平原と言う
イメージではなく丘陵地帯がが多いというイメージですね。
茨城空港周辺は加古川流域や市川流域に町のイメージが似てるなあと言う
感じですね。
Posted by garu at 2012年03月17日 00:22
garuさん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2012年03月17日 21:09