2010年03月14日

茨城空港絶好調。覚醒する関東人

茨城空港

3月11日、国内98番目に開港した茨城空港が絶好調の滑り出しです。

茨城空港が開港、アシアナ航空は初便搭乗率95%、目標平均80%に上方修正(トラベルビジョン)
当初予定していた座席数141席のA320-200型機から177席のエアバスA321型機に大型化したものの、OZの初便搭乗率は仁川発が98%、茨城発が95%。茨城県企画部空港対策課によると、その他の便も100%近い数字という。
(中略)
3月中にA321型機や250席のボーイングB767型機での運航が決定している日が9日間あるなど好調といえる滑り出し。空港で会見したOZ代表取締役社長の尹永斗氏も、もともと75%であった搭乗率目標を80%に引き上げる考えを示し、今後の販売に期待を表明している。
何も知らないコメンテーターは、「98も空港を造っちゃってドーすんの」などと適当なことを言っていますが、離島空港を含めてこの数は、世界標準から言ってもぜんぜん多くありません。

世界の空港数によれば、米国1971、カナダ598、ブラジル268、コロンビア165、アルゼンチン100、メキシコ99、フランス136、英国124、ドイツ100、インドネシア208、中国186などとなっていて、経済大国世界2位の日本に98の空港があって、特別多いと言う根拠がはっきりしません。

ではなぜ、コメンテーターが「98もある」と言うのか。それは首都圏に特別空港が少ないために、世界の常識にこれまで気付かなかったからでしょう。
日本は、明治以降、開国したと言われていますが、現実には未だ鎖国を続けている面が多くあります。そのため訪日観光客も少ないし、空港と言えば関東では首都圏から地方に飛ぶ国内便を一義的に考えてしまいます。

茨城空港を「開港時に国内定期便が一便も飛ばない」と異例扱いするのも、そうした思考の延長線上にあります。

しかし、茨城空港の開港を機に、日本の過半数3分の1(11/12/21訂正)が住む関東の人が空港とは何か、航空ネットワークとは何かを再考し始める可能性があります。茨城空港が日本を覚醒させるのです。

参考
茨城空港のウルトラC(堀江貴文オフィシャルブログ) - 羽田成田で専用ターミナルといったらなかなか実現しそうにもありませんが、茨城空港だったら実現できそうです。で富裕層はヘリとかで都心にアクセスするので、たとえば森ビルが最近アークヒルズで始めたプライベートヘリサービスなんかも、利用させられそうです。(ブログより)
茨城空港が開港、意外に多い大工場、将来的に日立・住金などへ恩恵?(モーニングスター) - 茨城県には鹿島臨海工業地帯を中心に大企業が多数進出している。今後、貨物便などが本格就航することになれば茨城県に工場を持つ企業にとっては利便性が高くなり、恩恵を受けることになりそうだ。(記事より)
茨城-神戸に定期便。日本の空を変える第一歩(372log@姫路)
初の週末空港に7600人(YOMIURI ONLINE) - (10.3.15追記)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(航空)の記事
 欧州便開設、7つの国際空港開設で欧米の窓口になる北海道 (2020-01-26 10:48)
 誰も乗り換えたくない。空からの地方創生 (2019-12-23 00:57)
 地域の命運 (2019-09-15 00:00)
 空港の費用。兵庫県の場合 (2019-08-18 10:09)
 姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている (2019-07-16 00:00)
 神戸から松本・高知・出雲へ。フジドリームエアラインズ (2019-07-05 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(15)航空
この記事へのコメント
いつも独自の視点が光っておられるので、興味深く拝見しています。

このテーマでは、一貫して日本の潜在的な航空需要は高いという主張をされておられますが、いまいちその根拠が理解できません。
というのは、現時点においては、多くの空港で需要が予測を下回っているという現実があるからです。それらを税金の無駄遣いととらえる主張が、マスコミでは一般的なようです。

mikiさんは、
空港をもっと多く造れば貨物便やプライベートジェットなどを含む新たな需要を掘り起こせる(現在は空港が少なすぎるからネットワーク効果が十分働いていない)、とお考えでなのしょうか。
それとも、
ユニバーサルサービスの観点から、地方にも空港は必要(空港を造れば当然利用客の利便性は向上する)だから、空港の設置・運営が赤字であることはそもそも問題ではない(航空行政の評価は採算性の観点ですべきではない)、とお考えなのでしょうか。

その辺りのご意見をお聞かせ願えると幸いです。
Posted by writer at 2010年03月14日 06:32
久しぶりのコメント。

茨城空港はこのままイイカンジになればいいですね。
ただ、アクセスが鉄道駅から10キロくらい離れている上に、
けちって作ったために料金がちょっと位安い以外では、旅客の方が不利になっています。
その点では、気が抜けない部分であり、改善するべきなのではないでしょうか。
Posted by ひまひまひま at 2010年03月14日 08:56
writerさん

コメントありがとうございます。

両方です。

2番目の採算性ですが、「空港ビル・駐車場が黒字なのに空港が赤字」とか、さらに空港ビルに官僚の天下りがあるなど、効率面の問題が多々あるなら、それを是正するのは必須です。

ただ、道路から、空港や航空ネットワークに対して国の資源をシフトしていくことは重要だと思います。
そこで、単体の空港が黒字だ赤字だと大騒ぎするのは変でしょう。
一般道路なんて金とってないんだから、全部赤字です。

空港だけが採算を割れたとか騒ぐのは、基本的には空港軽視、道路重視の悪癖と考えます。

道路予算に比べたら、航空の予算など桁違いに低い。
アジア重視だとかなんだかんだ言われますが、道路でアジアに行くことはできない。日韓トンネル掘るなら別ですが、そうでないなら空港整備は欠かせません。
Posted by mikimiki at 2010年03月14日 09:09
writerさん


>このテーマでは、一貫して日本の潜在的な航空需要は高いという主張をされておられますが、いまいちその根拠が理解できません。

専門家の書物であっても、書物のトップに日本の空港がいかに貧弱化がでてきます。

例えば航空アナリストの杉浦一機「空港大改革」(中央書院)の最初の見出しが「「航空大国」でありながら「空港小国」の日本」です。

最も問題なのは成田であり羽田であり、首都圏の空港。
地方空港も乱造ぎみとか、造ることになる経緯に問題はあるでしょうが、
経営が苦しい理由のひとつは飛ばしたい首都圏の空港があまりに貧弱だからで、

それは、従前より航空会社(JAL)がホームページ上でも主張していました。

羽田国際ハブ化などと言っていますが、そんなものではおっつかないほど、首都圏の空港は貧弱。
これがいかに首都圏に1機でも多く飛ばしたい地方空港の足を引っ張っているか。

需要に関して言えば、関空の社長であっても「将来的には有望」と国際線の将来を有望視しているし、航空機メーカーも世界の航空需要、とくにアジアの航空需要が急増すると予測しています。
Posted by mikimiki at 2010年03月14日 09:24
ひまひまひまさん

コメントありがとうございます。

関東の人には、クルマで空港に乗りつける感覚も学習して欲しいと思います。
Posted by mikimiki at 2010年03月14日 09:26
>関東の人には、クルマで空港に乗りつける感覚も学習して欲しいと思います。

ってみんな車で乗り付けているのですか?
電車やバスでエコって感覚も身に付けてほしいです。

ところで、国内を移動する場合、これだけ道路ネットワークを整備してしまった以上、過剰な空港は不要だと思います。

これからGDPが下がっていく中で、過剰なインフラの整備は国力を下げる要因になりかねません。
道路に関しても空港事業に関しても、乱立ではなく十分に精査すべきだと思います。


また、上記で載せている国で空港が日本よりも多いのは、国の面積が大きいからでは?面積あたりの空港数では、航空社会のアメリカよりも1.2倍多いですよ。
上記の他国と比較しても、面積あたりの空港数で日本は、英国、ドイツについで3番手ですね。
Posted by nyora at 2010年03月14日 19:19
mikiさん

是非、空港を左右できるポジションになって、空港を黒字化させてください。

または、黒字になるほど、飛行機に乗ってください。
Posted by 龍馬呑 at 2010年03月14日 22:02
龍馬呑さん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年03月14日 22:18
nyoraさん

コメントありがとうございます。

>面積あたりの空港数で日本は、英国、ドイツについで3番手ですね。

英国は島国だしわからんでもないのですが、離島もあまりなさそうなドイツが多いのは何ででしょうかね?
ヨーロッパは国際高速鉄道が発達していて、ドイツなんてその心臓部みたいな位置で、なおかつ空港も多い。

日本は島国で離島も多いし、数だけを見て大騒ぎするほど空港が多いとも言えないのでは?と言いたかったのです。
できた経緯から疑問符が付けられる空港があるとか、個別の案件についてどうこういうわけではありません。

全体的に道路から空港にシフトしたらいいとは思いますが、コストに対してシビアになるのは当然と思います。
全国には離島など生活のために必要な空港もあるだろうし、疑問な空港もあると思いますが、せっかくだから活用しようというマインドも必要かと思います。
精査は必要だけど、廃港ありきでもないだろうという感じです。
Posted by miki at 2010年03月14日 22:37
>関東の人には、クルマで空港に乗りつける感覚も学習して欲しいと思います。

確かに姫路市民となると、駅も電車も少ないですからそう思いますよね。
でも東京の人は、ちょっと歩くとすぐ駅なんで車が便利なんてこと、あんまり考えないんでしょう。あと車は事故が多いイメージですし最近のエコ化では排気ガスを出す悪なイメージしかありませんね。
つまり大都市では車は必要な存在ではなくなっています。
しかし、他の地方都市や街では駅が遠いから車は必然ですよね。

茨城空港が茨城の人が使うのか、東京人が格安路線を狙ってくるのかは今時点では分かりませんが、もし東京人が来るのなら車を使わないアクセスを便利にすることが必要でしょう。
Posted by ひまひまひま at 2010年03月16日 11:46
>精査は必要だけど、廃港ありきでもないだろうという感じです。
私もそう思います。

調べていたら次のようなコメントがありました。
私もその通りだと思いました。


以下引用

「国土面積に占める空港の数はイギリス、ドイツに次いで世界第3位。」
イギリスもドイツも日本より小さいが、空港は日本より遥かに多い。ドイツなんか鉄道も高速道路網も日本と同じかそれ以上のレベル。そんな国で小さな自家用機からビジネス機やリージョナル機も含めてあらゆる種類の飛行機がたくさん飛んでいる。小さな飛行機が飛ぶ飛行場は滑走路に掘建て小屋しかないようなところもある。
一方で日本にはほとんどエアラインの飛行機しか飛んでない。ゼネコンを儲けさせるため、どんな小さな地方空港にも何十億もかけて過剰なターミナルをつくって飛行機を飛ばすと高額な着陸料や施設使用料を請求される。それでJALなどが撤退すると言うと廃港だと騒ぐ。
天下り先として美味しいエアラインだけ優遇して、その他の航空をないがしろにしてきたから、航空業界の層が非常に薄っぺらで人材も育たず、高コストになっているだけのこと。
空港がたくさんあること自体悪いのではなく、要は使い方の問題。


http://blog.goo.ne.jp/jsbach2005/e/19f041f7c84cdceb45561ba6d4dd9257
Posted by nyora at 2010年03月18日 00:24
ひまひまひまさん

コメントありがとうございます。

私が東京に住んでた時は駐車場が月25000円でした。
独身だったし、経済合理性で言えば日常生活には要らない。趣味の世界。

ただ、東京と言ってももう少し安く駐車できたり、子供が居て家族何人かで移動することが多いとなると、クルマのほうが経済的なケースもあります。

私が考えたのは、幸運なことに(?)茨城は東京よりはクルマ事情がいいだろうということで、なおかつこれまでは羽田や成田の選択肢しかなかったこと。
羽田も成田も駐車場があるにしても有料で、かつクルマを停めてから実際に飛行機に乗るまでにかなり距離があること。

コンパクトな空港+無料駐車場の組み合わせは、なかなか快適だということを理屈抜きで一度体験して欲しいなぁということでした。
Posted by mikimiki at 2010年03月18日 01:22
nyoraさん

コメントありがとうございます。

「こんなにつくっちゃってドーするの」というコメントは、まあ、何も言うことが思いつかなかったから言ってろんだろうなと思います。

ニュース映像を作る制作側も、「98の空港を」と言いますが、
じゃあ、それが多いのか少ないのかまでは言いません。
テレビで、他の国の数を出して、それと比べて日本の空港は98と報道する局は、見かけたことがありません。
多い順に並べたりしたら、インパクトがなくて、日本の数字「98」だけをバーンと出したほうがインパクトがあるからでしょうね。

でも、それって単にいままで我々が空港に対してあまりに知らなさ過ぎた。
空港と言えば成田闘争であり、伊丹の騒音問題であり、空港=公害=悪=反政府みたいな左翼思想みたいなそんな道具として使われてきた、不毛な歴史があるからではないかと思います。
Posted by mikimiki at 2010年03月18日 01:33
mikiさん、自分が茨城空港を利用してみたいと思い、検索していたら
こちらのブログにヒットしましたので、コメントさせていただきます。

茨城空港は思ったより絶好調で、このままの調子で
行ってもらいたいと思いますね。

茨城空港のメリットは、料金の安さと、東京からもそれ程アクセスは大変
ではないのです。

車ならば、問題ないと思います。何と言っても、駐車場が無料という事は、
ありがたいことだと思います。特に何泊もするのであれば、お得度は更に
上がります。不況に優しい空港と思っております。
自分は、早速福岡の友達と、神戸行きの便を予約し
東京の私と、福岡の友達で中間地点の「神戸」で遊ぶことを決めました。

茨城空港が出来、リーズナブルな料金設定、駐車場の無料スペース。
個人的には魅力的です。今まで海外も考えたことがなかたのですが、
韓国便がありH・I・Sなど旅行プランも安く行っていますから、そちらの
利用も計画しています。

茨城県民だけではなく私、東京都民からしても、いい話だと思っています。
もっと他路線が出来ることを期待しております。
Posted by chiyo at 2010年03月20日 06:23
chiyoさん

コメントありがとうございます。

茨城空港同様、神戸空港もコンパクトな空港。私はコンパクトな空港は大好きです。

また、神戸空港は、ポートアイランドという人工島の端っこにあります。
神戸空港に到着されたら、空港の展望台から北側をご覧になられることをお薦めします。
神戸は海と山の街だということがすぐに解ると思います。神戸の観光名所のひとつが空港ですが、要はロケーションがいいのですね。

神戸空港からはポートライナー(モノレールみたいなの)に乗って20分で神戸最大のターミナル駅・三宮(JR駅の表記は「三ノ宮」)に行くことができます。

P.S.
ここから姫路へは在来線で特急でもないのに時速130キロで必死で走る新快速で40分(950円)です。常磐線特急のスーパーひたちと同等で、京浜急行の快特ですら時速120キロです。
途中、世界の大橋、明石海峡大橋をくぐり、淡路島も望めます。
Posted by miki at 2010年03月20日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。