2012年06月30日

「1000語でなんとかなる。それは難しいことではない」



楽天社内では、国内外の壁がなくなります。

楽天が7月から社内公用語を英語に、三木谷社長「日本企業は目を覚まして」(INTERNET Watch)
2年にわたる準備期間を経て、楽天が7月から社内の公用語を英語に切り変える。
(中略)
公用語英語化によって、日本の文化が失われると懸念されるが、英語でコミュニケーションを図れるようになることで、日本の労働文化を他国に輸出できると考えている。
(中略)
どれくらいの英単語が業務で必要かというと、1000語でなんとかなる。それは難しいことではない。というのも、ビジネスの多くはルーティン的な作業が多いから。最初は苦しんでも、数年で劇的な改善を数年で目の当たりにできた。
楽天の社内英語公用化のきっかけは、海外子会社とのコミュニケーションに通訳を使わねばならず、「海外子会社とつながっていない」と感じたことだったそうです。

楽天社長は、社内英語化で日本の文化が失われると懸念されるが、「英語でコミュニケーションを図れるようになることで、日本の労働文化を他国に輸出できる」と言っています。

言葉の壁をとっぱらい、(ある意味)グローバル化することで、日本の労働文化の価値が国際的に評価されるという見方もできるでしょう。

IT技術のおかげもあり、一昔前に比べて、写真や図入りの資料が増え、言葉依存の割合は減っています。

社内英語化というのも、実は大したことではない。というか、まじめな日本企業だからこそ、集団で乗り越えてしまえるような一つのプロジェクトに過ぎない。そんな気がします。

P.S.
この問題に関する抵抗勢力は?

英語がすごく嫌いな人とともに、英語が好きで堪能だけど業務は得意でない人。みんなが普通に英語でコミュニケーションし始めたら、自分のアドバンテージがなくなってしまいます。

「英語? そんなもん公用語にしてどーすんねん。」「何それ?」という語学に無関心な人が多い会社ほど、抵抗勢力が少ないかもしれません。

まさに「たかが英語!」ですね。

参考
日中韓の間で話す言葉(372log@姫路) - イギリス連邦の各国が英語を使うのは、母国語なので使っている。一方、日韓中や伊仏独が使うのは、共通語としての英語。単なる道具です。この単なる道具としての英語の重要性がグローバル化とともに大きくなっています。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(5)企業